[ previous ] [ Contents ] [ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ 7 ] [ 8 ] [ 9 ] [ 10 ] [ 11 ] [ 12 ] [ A ] [ B ] [ C ] [ D ] [ E ] [ F ] [ G ] [ next ]
Debian ポリシーマニュアル
Chapter 1 - このマニュアルについて
1.1 扱う範囲
このマニュアルでは、Debian ディストリビューションのポリシー (方針)、すなわち Debian に要求されるいくつかの必要条件について説明します。 このポリシーには、Debian アーカイブの構成と内容、オペレーティングシステムとしての Debian の設計に関するいくつかの事項に加えて、それぞれのパッケージがディストリビューションに受け入れられるために満たさなければならない技術的な必要条件も含まれます。
このマニュアルは Debian パッケージ作成に沿った形で Debian ポリシーを記載していますが、これはパッケージ作成手順を記載した手引きではなく、パッケージングシステムの挙動について網羅的に記載したものでもありません。 このマニュアルは、そのような手引きというよりは、開発者が精通しておく必要のあるパッケージ管理システムとのインターフェースを規定することをねらったものです [1]。
このマニュアル中の脚注は単に説明のためのものであり、Debian ポリシーの一部ではありません。
このマニュアルの付録部分は必ずしも規範に沿ってはいません。詳細は 付録の紹介と、適用範囲, Appendix A を参照ください。
このマニュアルの規範に従ってかかれている部分では しなければならない、 すべきである、してもよい という語、および 必要な、推奨された、オプションとして という形容詞はこのポリシー文書中の様々なガイドラインの重要度を示すために使われています。 しなければならない とされた、または 必要な とされたガイドラインに従っていないパッケージは一般的に Debian ディストリビューションに受け入れて配布することはできないと判断されます。 一方、すべきである または 推奨された ガイドライン への不適合は通常はバグと見なされますが、ディストリビューションと して配布不適合とまではされません。してもよい または オプションとして となっているガイドラインは本当にオプションであり、ガイドラインに従うかどうかはメンテナの判断に任されています。
この分類は大雑把に言って、バグ分類の serious (しなければならない や 必要な の部分に違反)、 minor、normal と important (すべきである または 推奨された の部分に違反)、wishlist (オプションとして の類) に相当しています [2]。
このマニュアルに載っている情報の多くは、Debian アーカイブへの収録以外の方法で配布するような、 あるいはお手元で使うだけで配布はしないといったパッケージを作成する際にも役に立つでしょう。
udebs (Debian インストーラで用いる機能限定版のバイナリパッケージ)
は、以下で説明されている要求事項に必ずしも従っていません。詳細は Debian Installer
internals manual
を参照してください。
1.2 この文書の新しい版
このマニュアルは、Debian パッケージ
(debian-policy
packages.debian.org
http://packages.debian.org/debian-policy
)
として配布されています。
この文書の最新版は Debian の Web ミラーサーバ /doc/debian-policy/
に置かれています。
他のフォーマットも何種類かは同じディレクトリに用意されています:
policy.html.tar.gz
(http://packages.debian.org/doc/debian-policy/policy.html.tar.gz
),
policy.pdf.gz
(http://packages.debian.org/doc/debian-policy/policy.pdf.gz
)
および policy.ps.gz
(http://packages.debian.org/doc/debian-policy/policy.ps.gz
)
です。
debian-policy
パッケージにはこのドキュメントのバージョン間の変更を記載した
upgrading-checklist.txt.gz
ファイルも含まれています。
1.3 作者とメンテナ
この文書は、最初は "Debian GNU/Linux Policy Manual" という名で 1996 年に Ian Jackson さんにより書かれました。最初の改訂は 1996-11-27 に David A. Morris さんによるもので、Christian Schwarz さんが 1997-03-15 に新たな章を加え、1997 年の 4 月から 7 月にかけて、手を入れてまとめ直しました。 Christoph Lameter さんが "Web Standard" の部分を作成しました。 Julian Gilbey さんが 2001 年に大幅な整理を行ないました。
1998 年 9 月以降は、この文書の内容の文責は debian-policy
メーリングリスト
に移りました。
提案はそこで討議され、合意が得られた後ポリシーに追加されます。 Debian
用のポリシーパッケージは、ポリシー自体を編纂する権限は無い数人のメンテナによって管理されています。
現時点でのメンテナは次の通りです:
-
Russ Allbery
-
Bill Allombert
-
Andrew McMillan
-
Manoj Srivastava
-
Colin Watson
この文書の筆者たちは、誤植その他のいかなる誤りも入れないようできる限り努力はしましたが、それでも間違いは生じます。
もしこの文書の内容に誤りを見つけたり、何らかの意見や提案、批評を私たちに伝えたいという場合には、Debian
ポリシーメーリングリスト mailto:debian-policy@lists.debian.org
まで電子メールをお送り頂くか、debian-policy
パッケージに対してバグ報告を出して頂けると幸いです。
ポリシーの変更に関しては、直接著者やポリシーマニュアルのメンテナに連絡しないでください。
日本語訳は、Debian-doc-jp メーリングリスト (八田、森本、かねこ、 早瀬、芳尾)
によります。 この日本語訳に関するご意見ご感想は debian-doc メーリングリスト
mailto:debian-doc@debian.or.jp
までお送り下さい。
1.4 関連するドキュメント
このポリシーマニュアル以外にも、Debian ポリシーと手続きを理解するためには必要な、関連文書がいくつかあります。
このような「サブポリシー文書」を以下に列挙しておきます。
これらポリシーの一部を担う文書とは別に、Debian Developer's Reference があります。こちらの方の文書は Debian の開発者の手順とリソースについて記載されたものですが、規範となるものでは ありません。 むしろポリシーに含まれない内容、例えば好ましい開発者の作業例、などを記載したものです。
この Developer's Reference は developers-reference
パッケージに収録されています。また、Debian web ミラーの /doc/developers-reference/
にあります。
最後に、specification for
machine-readable copyright files(機械可読な形式の著作権宣言ファイル仕様)
が、他のポリシー文書と同様の手続きのもとに debian-policy
パッケージの一部として維持管理されています。このフォーマットへの準拠は任意です。
1.5 Definitions
以下の用語がこのポリシーマニュアル中で使われています。
- ASCII
-
ANSI X3.4-1986 およびその先行する標準で規定された文字エンコーディングであり、MIME では US-ASCII として参照され、一文字を 8 ビット (列) で表現するエンコーディングである
Unicode
の最初の 128 文字 (8 ビット目は常に 0) に一致します。
- UTF-8
-
Unicode
の転送形式 (エンコーディングと呼ばれることもあります) で、RFC 3629
で定義されています。 UTF-8 は ASCII をサブセットとして含むという役に立つ性質を持っているため、ASCII エンコードされたテキストは自動的に有効な UTF-8 テキストにもなります。
[ previous ] [ Contents ] [ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ 7 ] [ 8 ] [ 9 ] [ 10 ] [ 11 ] [ 12 ] [ A ] [ B ] [ C ] [ D ] [ E ] [ F ] [ G ] [ next ]
Debian ポリシーマニュアル
バージョン 3.9.5.0, 2014-07-03The Debian Policy Mailing List