2010年02月24日
オープンソースカンファレンス 2010 Tokyo/Fall (2/27) に東京エリアDebian勉強会出展
東京エリア Debian 勉強会は、 Debian の開発者になれることをひそかに夢見るユーザたちと、ある時にはそれを優しく手助けをし、またある時には厳しく叱咤激励する Debian 開発者らが Face to Faceで Debian GNU/Linux のさまざまなトピック(新しいパッケージ、Debian 特有の機能の仕組について、Debian 界隈で起こった出来事、etc)について主に東京都内にて語り合うイベントをほぼ毎月開催しています。
2月のオープンソースカンファレンス 2010 Tokyo/Spring に有志によるブース展示およびセミナ発表にて参加します。
- 開催日時・会場
-
- 日程:2010年2月27日(土) 10:00-17:00
- 会場:明星大学 日野キャンパス 26号館(多摩モノレール 「中央大学・明星大学駅」から大学まで直結。会場まで徒歩5分)
- 参加費用:無料
その他有志による「あんどきゅめんてっどでびあん」の販売を予定
- 日程:2010年2月27日(土) 10:00-17:00
- ブース展示物
-
- Debian 勉強会資料「あんどきゅめんてっどでびあん」冊子
- Debian 稼働マシン (sh搭載マシン予定)
- Live DVD (配布も予定)
- Debian 関連グッズ (Squeezeぬいぐるみ :-)
- Debian 6.0 (コードネーム:Squeeze) リリースについて思いを巡らしてみる (担当: やまねひでき)
- Debian 次期リリース「Squeeze」についてその位置づけと現在の状況を説明し、どの様にすれば安定した環境を手に入れられるのかについて考えます。
- その他〜 GPG 鍵キーサインの交換について
-
メールへの署名やファイルの暗号化、Debian パッケージへのサイン等などに使われる GnuPG 鍵について、 Debian 関係者が集まるイベントでは信頼の輪 (Web of Trust) を広げるためにキーサインの交換がよく行われます。 今回のオープンソースカンファレンス 2010 Tokyo/Spring も Debian 公式開発者をはじめとする関係者が集まる良い機会ですので、 希望する方と適宜キーサインの交換を行う予定です。
キーサインを希望される方は以下を確認の上、ブースへご来場ください。
-
- 事前に 4096bit/RSA での GnuPG 鍵の生成(debian-users メーリングリストに流れた以前の案内を参考に)
- 上記で生成したGnuPG 鍵のキーフィンガープリントの印刷物(gpg --fingerprint <あなたの鍵ID> で確認できます。手書きもできますが、多数の人と交換する場合はかなり煩雑です)
- 身分を証明できる公的証明書の準備(パスポート、運転免許証など。特に日本語が読めない人と交換を行う場合はパスポートが必須)
- 作成した鍵の公開鍵をキーサーバ (pgp.nic.ad.jp および pgp.mit.edu) にアップロード
当日鍵交換の手順
- 鍵IDとキーフィンガープリントを印刷したものを交換し会う
- 相手の身分証明書が有効 (本人であるか・有効期限など) なものか、確認する。
- 互いの身分証明書を見せる
- 問題なければOKです(証明書や印刷物に不備がある場合は交換を中止してください)
- 参加方法と注意事項
-
セミナには人数確認のため、登録ページから登録のご協力をお願いします。
また、明星大学の周辺には食事ができるお店などがありません。 昼食は各自持参していただくか、大学の学食をご利用いただくことになります。
この件に関するお問い合わせは Debian 勉強会 担当者:やまねひでき (henrich@debian.or.jp) までお願いいたします。
2010/02/24 07:02 リンク
過去のニュース
- 2023 年のニュース
- 2022 年のニュース
- 2021 年のニュース
- 2020 年のニュース
- 2019 年のニュース
- 2018 年のニュース
- 2017 年のニュース
- 2016 年のニュース
- 2015 年のニュース
- 2014 年のニュース
- 2013 年のニュース
- 2012 年のニュース
- 2011 年のニュース
- 2010 年のニュース
- 2009 年のニュース
- 2008 年のニュース
- 2007 年のニュース
- 2006 年のニュース
- 2005 年のニュース
- 2004 年のニュース
- 2003 年のニュース
- 2002 年のニュース
- 2001 年のニュース
- 2000 年のニュース
- 1999 年のニュース
- 1998 年のニュース
- 1997 年のニュース