2012年12月17日
Software Design 2013 年 1 月号記事掲載「キーパーソンに聞く 2013年に来そうな技術・ビジョンはこれだ!」
Debian JP Project 会員の執筆記事が雑誌に掲載されていますので、皆様にお知らせです。
Software Design 2013 年 1 月号第2特集
「キーパーソンに聞く 2013年に来そうな技術・ビジョンはこれだ!」内の Debian 関連部分を やまねひでき が担当しました。
1.5頁ほどの短かな記事ですが、2013 年に Debian 界隈で起こりそうなトレンドを簡単に予測して語っています。是非、お手に取ってみてください。
2012/12/17 08:02 リンク
2012年12月15日
第67回 関西 Debian 勉強会のお知らせ
「第67回 関西 Debian 勉強会」 のお知らせです。関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian GNU/Linux のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場・持ち物等
-
- 日時: 2012 年 12 月 23 日 (日) 13:30 - 17:00
- 会場:福島区民センター304号会議室 (定員:30名)
- 費用:500円 (部屋代、印刷代などの諸費用のため)
- 事前課題:
- 関西Debian勉強会で今年印象に残った話と来年聞きたい話を教えてください。
- DebianPolicy の6章に目を通しておいてください。
- 内容
-
- Intro
この勉強会の簡単な説明をします。 - 「Android 端末(Asus Transformer TF201)への Debian インストール奮闘記」(担当:cuzic)
いままでまったく Debian を使ったことがない発表者が Android と Debian の両方の環境を同時稼働させるためにした試行錯誤の作業をそのまま紹介します。 - 月刊 Debian Policy(担当:かわだ)
「パッケージ管理スクリプトとインストールの手順」 - 「2012年の振り返りと2013年の企画」(担当:Debian JP)
年初に表明頂いた目標の達成状況を簡単に確認した後、来年の勉強会についてディスカッションします。
- Intro
- 参加方法と注意事項
- 2012年 12 月 21 日 (金) 23:59 までに Debian勉強会予約管理システムを参照して、 事前登録をしてください。登録にはGoogleアカウントが必要になりますが、事情によりGoogleアカウントを使えない/登録できない方は担当者まで連絡してください (締切りに間に合わなかった方は、下記連絡先から担当者と連絡を取ってください。 懇親会 (予定) に参加する場合は、二次会参加の欄にチェックしてください)。
この件に関するお問い合わせは 関西 Debian 勉強会 担当:かわだてつたろう (t3rkwd@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2012/12/15 17:17 リンク
2012年10月24日
第 2 回 Debian JP Project Bug Squash Party のおしらせ
第 2 回 Debian JP Project Bug Squash Party(以下、BSP) を開催します。
BSP とはバグつぶしパーティのことです。
Debian の場合ですと、安定版 (stable) のリリース前や定期的に行われており、リリースクリティカルバグ (RC)
を減らしたり問題のあるパッケージを集中的に直します。
また、各々がメンテナンスしているパッケージのメンテナンスや抱えている問題を参加者で議論し、
解決する事も行います。
前回行われた Debian JP Project による成果は http://wiki.debian.org/BSP/DebianJP、 他国で開催される/された BSP に関しては、http://wiki.debian.org/BSP からリンクを参考にしてください。
開催内容
- 開催日時・会場
-
- 日時:2012年11月24日(土) 9:30-18:00
- 場所 : ぷらっとホーム株式会社 会議室
最寄り駅:市ヶ谷/九段下
東京都千代田区九段北4-1-3 日本ビルディング九段別館 - IRC : #debianjp at irc.debian.or.jp
- Wiki : http://wiki.debian.org/BSP/2012/11/jp/Tokyo
前回の BSP : http://wiki.debian.org/BSP/DebianJP_01
- 参加について
-
- 参加費 : 無料
- 参加希望者は Debian Wiki のページ へ記入ください
- (IRC による参加も可能です)。
- 内容
-
- 参加者による交流
- Debian Package のバグを修正(特に RC バグ)
- Debian Package メンテナンス
- po-debconf 等の翻訳など
- ぷらっとホーム OpenBlocks AX3/A6(armel/armhfアーキテクチャ)の実機ハックなど
- その他
-
- BSP 用のパソコン、周辺機器等は各々で用意してください。
- OpenBlocks AX3/A6は、当日会場に実機を準備しますので、興味のある方は自由に触っていただけます。
- ネットワークについては調整中です。
末尾になりますが、会場提供のぷらっとホーム株式会社樣に御礼申し上げます。
本イベントにつきまして、何かございましたら担当:やまねひでき <henrich@debian.or.jp> までご連絡ください(また、今後の開催についてご協力いただける方も募集しております)。
多数の参加をお待ちしております。
2012/10/24 21:02 リンク
2012年10月21日
第65回 関西 Debian 勉強会のお知らせ
「第65回 関西 Debian 勉強会」 のお知らせです。関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian GNU/Linux のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場・持ち物等
-
- 日時: 2012 年 10 月 28 日 (日) 13:30 - 17:00
- 会場:港区民センター 楓 (定員:30名)
- 費用:500円 (部屋代、印刷代などの諸費用のため)
- 事前課題:
-
poEdit など、使用した事がある翻訳支援ツールの概要・長所・短所を教えて下さい。
po4a や 自作のスクリプトなどでも結構です。
翻訳に参加したことが無い方やツールを使用しない方は、何か1つ翻訳支援ツールについて調べ、概要・長所・短所を教えて下さい。 -
今年八月以降のDSAを一つ選び、英語の原文と日本語訳を読み比べて、翻訳に関して忌憚なく批評して下さい。
DSA は、ML debian-security-announce AT lists DOT debian DOT org と debian-users AT debian DOT or DOT jp のバックナンバーを読むか、 セキュリティ情報あるいは 2012 年に報告されたセキュリティ勧告 の web ページで探すことができます。
-
poEdit など、使用した事がある翻訳支援ツールの概要・長所・短所を教えて下さい。
- 内容
-
- Intro
この勉強会の簡単な説明をします。 - 本気で "使える" 翻訳環境を構築してみた(い)(担当:八津尾さん)
OSS 界隈で活躍しているトランスレータの皆さんやこれから翻訳に参加してみようかとお考えの皆さんと一緒に、私が実践してみた翻訳ソリューションを元に "本当に使える" 翻訳環境について議論してみたいと思います。 - DSA翻訳の舞台裏(担当:久保さん)
- Intro
- 参加方法と注意事項
- 2012年 10 月 26 日 (金) 23:59 までに Debian勉強会予約管理システムを参照して、 事前登録をしてください。登録にはGoogleアカウントが必要になりますが、事情によりGoogleアカウントを使えない/登録できない方は担当者まで連絡してください (締切りに間に合わなかった方は、下記連絡先から担当者と連絡を取ってください。 懇親会 (予定) に参加する場合は、二次会参加の欄にチェックしてください)。
この件に関するお問い合わせは 関西 Debian 勉強会 担当:かわだてつたろう (t3rkwd@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2012/10/21 11:17 リンク
2012年10月20日
kFreeBSD イメージを cdimage.debian.or.jp にて提供開始
Debian JP Project は、国内 Debian CD イメージミラーサーバーとして運用している cdimage.debian.or.jp に Debian GNU/kFreeBSD のインストールイメージを追加しました。
現在利用可能な kFreeBSD イメージは以下のとおりです。
- kfreebsd-amd64
- kfreebsd-i386
利用された方は、ぜひフィードバックをメーリングリストやシステム管理チームまでお寄せください。
cdimage.debian.or.jp の提供と運用にあたりましては、株式会社アイティーシェルパ様にご協力を頂いております。 この場を借りましてお礼申し上げます。
2012/10/20 00:17 リンク
2012年10月06日
cdimage.debian.or.jp 提供開始
Debian JP Project は、国内 Debian CD イメージミラーサーバーとして cdimage.debian.or.jp の運用を開始しました。
cdimage.debian.or.jp は、サーバーを日本国内に配置することで、 CD イメージの配布元である cdimage.debian.org と比較して、ダウンロード速度の大幅な改善(平均4倍以上) を見込んでいます。
現在利用可能なイメージは以下のとおりです。
- デスクトップLiveCD (GNOME)
- デスクトップLiveCD (KDE)
- デスクトップLiveCD (xfce4)
- デスクトップLiveCD (LXDE)
- amd64 (DVD / netinst)
- i386 (CD / netinst)
また、今後以下のイメージの追加を予定しています。
- kfreebsd-amd64
- kfreebsd-i386
- debian-installer beta2 (amd64 / i386)
利用された方は、ぜひフィードバックをメーリングリストやシステム管理チームまでお寄せください。
また、cdimage.debian.or.jp の提供と運用にあたりましては、株式会社アイティーシェルパ様にご協力を頂いております。 この場を借りましてお礼申し上げます。
2012/10/06 13:32 リンク
2012年09月30日
Debian 6.0.6 リリース
Debian GNU/Linux 6.0 コードネーム “Squeeze” のポイントリリースが 9 月 29 日に行われ、バージョンが 6.0.6 となりました。
本アップデートには、既存パッケージのセキュリティ修正および重要な問題への対応(特に今回の場合はLinux カーネルの閏秒対応の修正)が行われています。更新は、通常のセキュリティアップデート同様 apt/aptitude を利用してインターネット経由で実施可能です。
更新された内容の詳細については、6.0.6 についてのニュースリリース、およびChangelogの内容を参照してください。
2012/09/30 09:02 リンク
2012年09月20日
第64回 関西 Debian 勉強会のお知らせ
「第64回 関西 Debian 勉強会」 のお知らせです。関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian GNU/Linux のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場・持ち物等
-
- 日時: 2012 年 9 月 23 日 (日) 13:30 - 17:00
- 会場:福島区民センター304号会議室 (定員:30名)
- 費用:500円 (部屋代、印刷代などの諸費用のため)
- 事前課題:
- Debian を使ってやってみたいことを教えてください。
- 内容
-
- Intro
この勉強会の簡単な説明をします。 - clangによるパッケージビルド(担当:かわださん)
- 月刊 Debian Policy 「文書」(担当:おかのさん)
- Intro
- 参加方法と注意事項
- 2012年 9 月 21 日 (金) 23:59 までに Debian勉強会予約管理システムを参照して、 事前登録をしてください。登録にはGoogleアカウントが必要になりますが、事情によりGoogleアカウントを使えない/登録できない方は担当者まで連絡してください (締切りに間に合わなかった方は、下記連絡先から担当者と連絡を取ってください。 懇親会 (予定) に参加する場合は、二次会参加の欄にチェックしてください)。
この件に関するお問い合わせは 関西 Debian 勉強会 担当:かわだてつたろう (t3rkwd@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2012/09/20 20:47 リンク
2012年09月09日
第0回Debianパッケージング道場 @楽天 のお知らせ
Debian パッケージの作り方を教える道場です。以下のような方を想定しています。
- あのソフトウェアがDebianパッケージになっていないので、パッケージにしてみたい。
- 普段使っているDebianパッケージに修正を加えて、利用したい。
- メンテナンスしているDebianパッケージを更新してみる。
- モダンなDebianパッケージの作成方法とか知りたい。
- etc...
丸一日、Debian漬けでDebianパッケージを作ってみましょう。
Debian Developer と Debian Maintainer が、パッケージの作成をサポートします。
- 開催日時・会場・事前登録等
-
- 日程:2012年9月22日(土) 10:00〜18:00
入場時および退出時には楽天株式会社の社員によるアテンドが必要になります。
開始時は 9:30 より 10:00 まで受付とアテンドを行います - 会場:楽天株式会社 楽天タワー1号館 楽天大学教室 (東京都品川区東品川4-12-3 品川シーサイド駅、または青物横丁駅)
- 定員: 30 名
- 参加費用:無料
- 事前登録: Zussarにページが用意してありますので適宜登録ください
- 日程:2012年9月22日(土) 10:00〜18:00
- 道場へ参加する前に必要な事前準備について
-
- パソコンを使うので、各自パソコンを持ってきてください。
- 使うパソコンで無線LAN、有線LAN が動作する環境を整えてください。
- 使うパソコンで Debian / unstable が動作する環境を整えてください(VirtualBox 等の仮想環境で大丈夫です)
- Debian / unstable に 最低限のビルド環境を構築してください。
sudo apt-get install build-essential debhelper devscripts cowdancer pbuilder - パッケージにしたいソフトウェアを見つけておいてください。
こちらではパッケージング方法について教えることはできますが、ネタは提供できません。 - Debian 新メンテナーガイド や Debian 開発者リファレンスに目を通しておいてください。
- 会場について
-
- 入場時および退出時には楽天株式会社の社員によるアテンドが必要になります。
- 開始時は 9:30 より 10:00 まで受付とアテンドを行います。
- 10:00 以後に入場される方は個別にご連絡ください。
- 初回入場時に入館受付を行いますので余裕を持ってご来場ください。
- 建物内には喫煙所はなく、喫煙所は建物外の離れた場所になります。喫煙される方はなるべく受付前や昼食時にお済ませください。
- 当日の流れ
-
- 簡単な挨拶など。
- 基本的なパッケージの作成方法を説明。
- 最新のパッケージング事情の説明と使い方を説明。
- パッケージ作成作業開始
- 参加者は何かパッケージにしたいものを持ってきて、それをパッケージ化する(こちらから提供はしません)。
- 参加者は弄りたいまたは修正したい既存のパッケージを見つけてくる。そしてそれをいじる。
- 保守担当者のいないパッケージ、パッケージ化して欲しいソフトウェア一覧から気になるソフトウェアを探してみるのもいいでしょう(要するにパッケージするテーマを持って参加してみましょうということです)。
- わからないところがあったら、遠慮無くその辺にいるDebian Developerを捕まえて聞いてください。
- Debian Developer はメンターになってパッケージをDebianにインストールするまで面倒をみる(このへんが道場っぽいはず。)
- できれば参加者はGPGキーサインをする。
GPG 鍵、公的な身分証明書(パスポート、運転免許証等。可能であれば複数)を持ってきてください。
- 作業内容発表
できたパッケージ、作業内容を発表
その他Debianのバグ修正をしたい人やもくもくと開発したい人も歓迎します。こんなことやりたい!、こんなこと教えて!とかいろいろ登録ページのコメントに書いてください。
本拳に関するお問い合わせは主催者: 岩松信洋
2012/09/09 19:32 リンク
2012年09月02日
第92回 Debian 勉強会 in オープンソースカンファレンス 2012 Tokyo/fall
Debian 勉強会とは、 Debian の開発者になれることをひそかに夢見るユーザたちと、 ある時にはそれを優しく手助けをし、またある時には厳しく叱咤激励する Debian 開発者らが Face to Faceで Debian GNU/Linux のさまざまなトピック (新しいパッケージ、Debian 特有の機能の仕組について、Debian 界隈で起こった出来事、etc) について語り合うイベントです。
この 9 月は、 オープンソースカンファレンス 2012 Tokyo/fall に参加を予定しています。普段は聞けないような様々な情報を交換しあうチャンスです。 また、今回は景品としてDebian勉強会作成同人誌もプレゼント予定です。 是非御参加下さい。
- 開催日時・会場
-
- 日程:2012年9月8日(土)
- 会場:明星大学 日野キャンパス 28号館 (多摩モノレール 「中央大学・明星大学駅」から大学まで直結。会場まで徒歩5分)
- 参加費用:無料
- 日程:2012年9月8日(土)
- 次期安定版 Debian 7.0 "Wheezy" の紹介
- 講師:岩松信洋 (Debian JP Project) 担当:東京エリアDebian勉強会
- 対象:Debian に興味、関心のある人
- 開始:11時00分〜11時45分
- 会場:28号館304教室
-
今年、6月に Freeze された Debian の次期リリース候補 Debian7.0“Wheezy”の概要についてお話しします。
- ブース展示物
-
- Debian 関連書籍
- Debian 勉強会資料「あんどきゅめんてっどでびあん」
- Debian "Wheezy" 稼働マシン
- Debian のインフォグラフィック(基礎知識/歴史/派生ディストリビューションの流れを俯瞰できます)
2012/09/02 05:02 リンク
2012年08月18日
第63回 関西 Debian 勉強会のお知らせ
「第63回 関西 Debian 勉強会」 のお知らせです。関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian GNU/Linux のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場・持ち物等
-
- 日時: 2012 年 8 月 26 日 (日) 13:30 - 17:00
- 会場:福島区民センター301号会議室 (定員:30名)
- 費用:500円 (部屋代、印刷代などの諸費用のため)
- 事前課題:
- MIT版Kerberosでサービスに必要となるプロセス名と、そのプロセスが使用するポートを 2 つ以上挙げてください。
- 内容
-
- Intro
この勉強会の簡単な説明をします。 - Debian ではじめる Kerberos 認証(担当:倉敷さん)
Kerberos について簡単に概観した後で、LDAP と Kerberos を組み合わせたログインアカウント認証システムの構成例を紹介します。
- Intro
- 参加方法と注意事項
- 2012年 8 月 24 日 () 23:59 までに Debian勉強会予約管理システムを参照して、 事前登録をしてください。登録にはGoogleアカウントが必要になりますが、事情によりGoogleアカウントを使えない/登録できない方は担当者まで連絡してください (締切りに間に合わなかった方は、下記連絡先から担当者と連絡を取ってください。 懇親会 (予定) に参加する場合は、二次会参加の欄にチェックしてください)。
この件に関するお問い合わせは 関西 Debian 勉強会 担当:かわだてつたろう (t3rkwd@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2012/08/18 14:47 リンク
2012年07月23日
Software Design 2012 年 8 月号記事掲載「いま改めてお勧めするOSはこれだ! FreeBSD/Debian/Ubuntu/CentOS/Gentoo」
Debian JP Project 会員の執筆記事が雑誌に掲載されていますので、皆様にお知らせです。
Software Design 2012 年 8 月号第2特集
「いま改めてお勧めするOSはこれだ! FreeBSD/Debian/Ubuntu/CentOS/Gentoo」を
のがたじゅん と やまねひできが担当しました。
6頁ほどの短かな記事ですが、Debian の魅力(フリーであること、パッケージ開発への努力、利用環境の多彩さと選択の広さ、 国内外で活発なコミュニティ)について語っています。是非、お手に取ってみてください。
また、同誌の Ubuntu Monthly Report では、Debian のパッケージメンテナと Ubuntu 側とのやりとりや協力の過程を 「Debian からのパッケージインポート」と題した記事を読むことが出来ますので、こちらもおすすめです。
2012/07/23 10:02 リンク
2012年07月21日
第1回 福岡 Debian 勉強会のお知らせ
Debian 勉強会は、Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian のさまざまなトピックについて
Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
福岡でも、九州人の九州人による九州人の為の福岡 Debian 勉強会を開催致します。
- 開催日時・会場
-
- 日時:2012年7月28日(土)17:00〜20:00
- 場所:GuildCafe Costa
- 費用:1,000円
- 内容
-
- Debian に関係する発表: 4人程度を予定
- 今後の福岡Debian勉強会について、ブレインストーミング
この件に関するお問い合わせは、主催者の小室さん (ayakomuro _at_ gmail.com) までお願いいたします。
2012/07/21 01:02 リンク
2012年07月17日
第61回 関西 Debian 勉強会のお知らせ
「第61回 関西 Debian 勉強会」 のお知らせです。関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian GNU/Linux のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場・持ち物等
-
- 日時: 2012 年 7 月 22 日 (日) 13:30 - 17:00
- 会場:福島区民センター301号会議室 (定員:30名)
- 費用:500円 (部屋代、印刷代などの諸費用のため)
- 事前課題:
-
Linux(Unix?)における login 時のユーザ認証の流れについて調べて(復習して)おいて下さい。
大統一 Debian 勉強会の西山さんの発表資料などを参考にしてください。 -
man 5 ldif などを参考に ldif ファイル形式のフォーマットを説明してください。
何か一つでかまいませんのでディレクティブ、エントリの扱い方などの具体例をあげて説明してください。
ldif.5.gz は ldap-utils パッケージで提供されています。
-
Linux(Unix?)における login 時のユーザ認証の流れについて調べて(復習して)おいて下さい。
- 内容
-
- Intro
この勉強会の簡単な説明をします。 - Debian で作る LDAP サーバ(担当:佐々木さん)
DebianでLDAPサーバをたちあげてアカウント管理ができるようになるまで、についてお話します。
特に、現安定版SqueezeでのOpenLDAP関連パッケージの変更点(今更?)や他のOSとの連携での嵌り所などについて紹介する予定です。 - 月刊 Debian Policy 「ソースパッケージ」(担当:甲斐さん)
- 大統一 Debian 勉強会の報告(担当:関西 Debian 勉強会)
- Intro
- 参加方法と注意事項
- 2012年 7 月 21 日 (土) 11:59 までに Debian勉強会予約管理システムを参照して、 事前登録をしてください。登録にはGoogleアカウントが必要になりますが、事情によりGoogleアカウントを使えない/登録できない方は担当者まで連絡してください (締切りに間に合わなかった方は、下記連絡先から担当者と連絡を取ってください。 懇親会 (予定) に参加する場合は、二次会参加の欄にチェックしてください)。
この件に関するお問い合わせは 関西 Debian 勉強会 担当:かわだてつたろう (t3rkwd@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2012/07/17 01:17 リンク
2012年05月18日
第59回 関西 Debian 勉強会のお知らせ
「第59回 関西 Debian 勉強会」 のお知らせです。関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian GNU/Linux のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場・持ち物等
-
- 日時: 2012 年 5 月 27 日 (日) 13:30 - 17:00
- 会場:福島区民センター303号会議室 (定員:30名)
- 費用:500円 (部屋代、印刷代などの諸費用のため)
- 事前課題:
- ITPをしたことがない方は、ITPしたいパッケージを探してみて概要を紹介してください。(WNPPから探すのもよいでしょう)
ITPをしたことがある方は、最初のITPパッケージの概要とITPをするきっかけなどを語ってください。 - Essential なパッケージをひとつ挙げてパッケージのコントロールフィールドを確認し
- アーカイブエリア
- アーカイブセクション
- パッケージ名
- バージョン
- メンテナ
- ITPをしたことがない方は、ITPしたいパッケージを探してみて概要を紹介してください。(WNPPから探すのもよいでしょう)
- 内容
-
- Intro
この勉強会の簡単な説明をします。 - Debian で作る LDAP サーバ(前編)(担当:佐々木)
DebianでLDAPサーバをたちあげてアカウント管理ができるようになるまで、についてお話します。
特に、現安定版SqueezeでのOpenLDAP関連パッケージの変更点(今更?)や他のOSとの連携での嵌り所などについて紹介する予定です。 - ITP から始めるパッケージメンテナへの道(担当:よしだ)
ITP(Intent To Package)からmentors.debian.netへの登録まで - 月刊 Debian Policy 「バイナリパッケージ」(担当:久保)
- Intro
- 参加方法と注意事項
- 2012年 5 月 25 日 (金) 23:59 までに Debian勉強会予約管理システムを参照して、 事前登録をしてください。登録にはGoogleアカウントが必要になりますが、事情によりGoogleアカウントを使えない/登録できない方は担当者まで連絡してください (締切りに間に合わなかった方は、下記連絡先から担当者と連絡を取ってください。 懇親会 (予定) に参加する場合は、二次会参加の欄にチェックしてください)。
この件に関するお問い合わせは 関西 Debian 勉強会 担当:かわだてつたろう (t3rkwd@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2012/05/18 23:17 リンク
2012年04月16日
第58回 関西 Debian 勉強会のお知らせ
「第58回 関西 Debian 勉強会」 のお知らせです。関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian GNU/Linux のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場・持ち物等
-
- 日時: 2012 年 4 月 22 日 (日) 13:30 - 17:00
- 会場:福島区民センター304号会議室 (定員:30名)
- 費用:500円 (部屋代、印刷代などの諸費用のため)
- 事前課題:
- Debian Policy の第2章を読んで、アーカイブエリアのmain、contrib、non-freeの違いについて説明してください。
- 次のうち、著作権の対象になりそうなものを選んでみよう。
パスワード、Linux のカーネルイメージ、Linux カーネルのソースコード、Emacs Lisp の言語仕様、動画の圧縮方式
- 内容
-
- Intro
この勉強会の簡単な説明をします。 - 月刊 Debian Policy 「Debian アーカイブ」(担当:河田)
- 「フリーソフトウェアと戯れるための著作権入門」(担当:久保)
- スクリプト言語 Konoha の Debianパッケージ化(担当:酒井)
upstream との調整経緯、debian/rules 修正とパッケージ分割について - 月刊 t-code パッケージ修正(担当:西田)
- Intro
- 参加方法と注意事項
- 2012年 4 月 20 日 (金) 23:59 までに Debian勉強会予約管理システムを参照して、 事前登録をしてください。登録にはGoogleアカウントが必要になりますが、事情によりGoogleアカウントを使えない/登録できない方は担当者まで連絡してください (締切りに間に合わなかった方は、下記連絡先から担当者と連絡を取ってください。 懇親会 (予定) に参加する場合は、二次会参加の欄にチェックしてください)。
この件に関するお問い合わせは 関西 Debian 勉強会 担当:かわだてつたろう (t3rkwd@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2012/04/16 20:17 リンク
2012年03月05日
開発ニュース寄せ集め (第 28 号)
このニュースは http://wiki.debian.org/DeveloperNews でまとめたものです。 寄稿はご自由にどうぞ。
Debian メンバーのポートフォリオサービス
Debian メンバーのポートフォリオサービス (以前は Debian 開発者のポートフォリオ サービスとして知られていました) が http://portfolio.debian.net/ で利用できる ようになりました。この変更の目的は、パッケージングをしない人も私達のメンバーとなった ことへの対応です。サービスはまだ開発中で、私がホストしています。サービスの改善の提案 や、皆さんの言語への翻訳を歓迎します。サービスのソースコード (Python/Pylons) は、 GNU Affero General Public ライセンスによる許諾のもと、公開 git リポジトリ で入手できます。
-- Jan Dittberner
PTS でのリリースゴールバグの表示
パッケージトラッキングシステムでは、あなたが担当しているリリースゴール の一部となっている未解決のバグを、常にTODOとして強調して表示するように なりました。例えば http://packages.qa.debian.org/twinkle のように。
-- Raphaël Hertzog
トランジションの状況が PTS に表示されます
パッケージ追跡システムで、進行中もしくは予定されている testing のトランジションにその パッケージが含まれている場合、目立つ警告が表示されるようになります。これによって、トランジション をさまたげかねないアップロードをメンテナが避けるようにし、トランジションのトラッカー、 debian-release アーカイブ、移行関連バグ一覧へのリンクを提供します。
-- Raphaël Hertzog
dh_linktree ヘルパーツール
パッケージに PHP/javascript ファイルの埋め込みコピーが含まれている (もしくはその他の ファイルが as-is として直接配布される) 場合、それをパッケージされたものへのシンボリック リンクに置き換えるのは面倒なものです。新しい dh_linktree ツール (dh-linktree パッケージ) がこの作業を手助けしてくれます。 埋め込みコピーに対応する Debian パッケージをビルド依存に含めて、何をするのか書かれた debian/foo.linktrees ファイルを作成するだけで構いません。dh_linktree はシンボリック リンクのツリーを作成し、(必要に応じて) ${misc:Depends} に依存関係を追加してくれます。 いくつかの動作モードがあります:
- 埋め込み: 条件つきで、指定された場所にディレクトリ全体を統合します
- 置き換え: パッケージがインストールしたファイルを、対応する公式パッケージのファイル へのリンクで単に置き換えます
- 重複排除: 置き換えと同様ですが、ファイルが全く同一の場合のみ処理を行います
詳細については、dh-linktree パッケージをインストールして、dh_linktree(1) の マニュアルを読んでください。
-- Raphaël Hertzog
パッチのタグ付けガイドライン: DEP-3 のステータスが ACCEPTED になりました
DEP-3 は ACCEPTED ステータスに昇格しました。このフォーマットによって、 Debian パッケージに追加したパッチを文書化するにあたって使用が推奨されている 一連のヘッダが標準化されます。
-- Raphaël Hertzog
この記事について
この記事は debian-devel-announce に流れたニュースの翻訳です。 翻訳は佐々木洋平さん・倉敷悟が行いました。 また、victory さん・河田鉄太郎さんから多数のコメントをいただきました。 ありがとうございます。
2012/03/05 21:17 リンク
2012年02月16日
第56回 関西 Debian 勉強会のお知らせ
「第56回 関西 Debian 勉強会」 のお知らせです。関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian GNU/Linux のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場・持ち物等
-
- 日時: 2012 年 2 月 26 日 (日) 13:30 - 17:00
- 会場:福島区民センター302号会議室 (定員:30名)
- 費用:500円 (部屋代、印刷代などの諸費用のため)
- 事前課題:
- chroot について知っていますか。
- 知らない人、chroot について調べたことを記入してください。
今なら、Software Design 2012年2月号 pp72 をお勧めします。 - 知っている人、PAM とオートマウンタの設定を触ったことはありますか?
設定を触ったことがあるかたはその内容も記入してください。
- 知らない人、chroot について調べたことを記入してください。
- DebianPolicy の7章に目を通しておいてください。
- chroot について知っていますか。
- 内容
-
- Intro
この勉強会の簡単な説明をします。 - 「Autofs と pam_chroot で作るマルチユーザー環境」(担当:久保)
PC を持参される方は次のパッケージをインストールしてきて下さい。
libpam-chroot, autofs5, openssh-server - 「emacs24で問題なく使える t-code.deb を作った話」(担当:西田)
- 月刊 Debian Policy(担当:倉敷)
「パッケージの依存関係についてのルール」
- Intro
- 参加方法と注意事項
- 2012年 2 月 26 日 (金) 23:59 までに Debian勉強会予約管理システムを参照して、 事前登録をしてください。登録にはGoogleアカウントが必要になりますが、事情によりGoogleアカウントを使えない/登録できない方は担当者まで連絡してください (締切りに間に合わなかった方は、下記連絡先から担当者と連絡を取ってください。 懇親会 (予定) に参加する場合は、二次会参加の欄にチェックしてください)。
この件に関するお問い合わせは 関西 Debian 勉強会 担当:かわだてつたろう (t3rkwd@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2012/02/16 21:02 リンク
第0回 福岡 Debian 勉強会のお知らせ(&Lighting Talk発表者募集)
Debian 勉強会は、Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。今回、ご縁あって福岡でも開催することが決まりましたので、 ここでお知らせ致します。
- 開催日時・会場
-
- 日時:2012年2月18日(土)14:00〜18:00
- 場所:富士ソフト福岡オフィス(博多駅より徒歩15分、建物入口に集合)
- 費用:無料(懇親会は実費)
- セッション内容
-
- Debianサーバ量産工場 - 無限ポチポチ on Debian
Debianはサーバ系に強いと言われていますが、実際、それ向けに活用できる機能が多数含まれています。 今回はそれら機能を応用したサーバの量産方法について紹介します。 - Dynamic Kernel Module Support (DKMS) Framework
DKMSとはカーネル外のモジュールをカーネルの更新に自動的に追随してメンテナンスしてゆく仕組みで、 Debianに限らずカーネルモジュールのパッケージングにおいて有用な枠組みです。 この仕組みとDebianパッケージの作り方について紹介します。 - はじめてのGPGキーサイン&CAcert
ソフトウェアやメールの正当性保証、また、ウェブサイトなどへの セキュアアクセスには暗号化・電子署名の技術が使われています。 これを支えているのが、PGP(GPG)鍵のキーサインによる「信頼の輪」や X.509証明書での「証明の階層構造」です。 本セッションでは、これらの基礎解説とコミュニティベースで構築するためのサインパーティーを行います。 - debhelper >=7 での最近のパッケージング
debhelperは不備のないDebianパッケージを容易に作成するための支援コマンド群で、 バージョンを上げるたびに着実に機能が向上しています。 本セッションではv7以降の「近代的な」パッケージングについて紹介します。 - ライトニングトーク
希望者によるライトニングトークです。発表希望者は参加時の登録フォームでご連絡ください。
- Debianサーバ量産工場 - 無限ポチポチ on Debian
この件に関するお問い合わせは Debian 勉強会 担当:山田泰資 (tai@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2012/02/16 12:17 リンク
2012年02月09日
開発ニュース寄せ集め (第 27 号)
このニュースは http://wiki.debian.org/DeveloperNews でまとめたものです。 寄稿はご自由にどうぞ。
Planet Debian 派生物
Debian 派生物調査からの最初の具体的成果は、Planet Debian 派生物 の作成です。Debian から派生したディストリビューションに興味をもっている皆さんの ために、派生物調査で挙げられているすべてのディストリビューションについてのブログと プラネットを集積しています。 調査に参加するディストリビューションが増え、調査ページのメンテナが新しくブログや planet の URL を追加するにつれて、フィードのリストは半自動的に拡大されます。 さらに Debian のインフラストラクチャーへの派生物に関する情報の統合が計画 されており、次の目標はパッケージ情報です。
-- Paul Wise
win32-loader.exe が GNU/Hurd Debian-Installer にアクセスしやすくなりました
バージョン 0.7.4 以降、Samuel Thibault さんのお陰で、(ミラーネットワークから利用出来る) win32-loader.exe のスタンドアロンフレーバにより、Windows のホストを GNU/Hurd Debian-Installer で簡単にリブート出来るようになりました。
Windows ホストから実行する際、この実行ファイルは Debian-Installer をダウンロードし、 Debian-Installer がシームレスに起動するように Windows のブートローダを設定します。 どのバージョンの Windows でも動作すると思われ、GNU/Linux、GNU/kFreeBSD および GNU/Hurd フレーバの Debian-Installer をダウンロード出来ます。
-- Didier Raboud
Wiki のバグステータスが Launchpad のバグに対応
wiki にあるバグステータス JavaScript はバグのステータスをチェックして、有用な タイトルをつけて、クローズされているかオープンになっているかによって異なるスタイル を適用します。Paul Tagliamonte さんの助力のおかげで、既存の Debian バグ トラッカーに加えて Launchpad バグトラッカーへのリンクがサポートされました。これを 利用するには、UbuntuBug もしくは LaunchpadBug の InterWikiリンクを 使うか、Launchpad のバグに通常のリンクをはってください。これを拡張して他のバグ トラッカーもサポートするようにしたい人がいたら、wiki 設定を確認の上、パッチ をつけてwiki.debian.org疑似パッケージにバグを登録してください。
-- Paul Wise
dh-exec が不安定版に入りました
Debhelper (compat レベルが 9 以上) では、設定ファイルを実行可能にして、そういった スクリプトの出力を設定ファイルの中身として使うことができます。
dh-exec は、そのようなスクリプトの作成を、標準化されて理解しやすい形で 補助するためのスクリプトとプログラムの集合です。
これらによって、次のようなタスクにヘルパーが提供されます:
- 様々な debhelper ファイルの内部で変数を展開 (環境変数や、multi-arch 関連も含めた dpkg-architecture による変数)
- dh_install を拡張し、拡張書式を使うことでコピー時のファイル名変更をサポート
dh-exec は不安定版で利用可能で、上記の機能のいずれかを必要とする人は誰でもすぐに 使うことができます。
-- Gergely Nagy
派生物とのパッチ生成を試作
Debian 派生物調査の統合における、2番目の具体的な成果は Debian と派生物間の debdiff を生成することです。 Debian から派生したディストリビューションで、どのようなパッチが適用されているのか 興味がある人向けに、このサービスでは、派生物調査で示されているディストリビューションで、 その apt sources.list コードに deb-src エントリがあるもの全てについて、 [snapshots.debian.org[13] のデータベースとファイルを使って一連のパッチを生成します。 多くの問題があって、サービスはまだ稼動していません。サービスが稼動すれば、一連のパッチは より多くのディストリビューションが調査に参加し、調査ページのメンテナが deb-src 行を彼らの apt sources.list に追加するにつれて、自動的に拡大するでしょう。 Debian インフラストラクチャへの派生物情報の統合はさらに進められる予定で、次の 目標は派生物のパッケージ情報をまとめていくことです。
-- Paul Wise
この記事について
この記事は debian-devel-announce に流れたニュースの翻訳です。 翻訳は石井一夫さん・今井伸広さん・倉敷悟が行いました。 また、victory さんから多数のコメントをいただきました。 ありがとうございます。
2012/02/09 21:47 リンク
2012年01月30日
Debian GNU/Linux 5.0 "Lenny" のサポート終了まで2ヶ月を切りました
Debian GNU/Linux 5.0 コードネーム “Lenny”は、当初の予定どおり 2012 年 2 月 6 日を以て、セキュリティサポートの提供が終了します。
現在 5.0 "Lenny" を運用されている方は、早急に現行の安定版 Debian 6.0 "Squeeze" にアップグレードを検討してください。なお、5.0 から 6.0 へのアップグレードには、作業手順と注意点がリリースノートにて提供されていますので、こちらも参照してください。
2012/01/30 15:32 リンク
2012年01月28日
Debian 6.0.4 リリース
Debian GNU/Linux 6.0 コードネーム “Squeeze” のポイントリリースが 1 月 28 日に行われ、バージョンが 6.0.4 となりました。
本アップデートには、既存パッケージのセキュリティ修正および重要な問題の更新が行われています。更新は、通常のセキュリティアップデート同様 apt/aptitude を利用してインターネット経由で実施可能です。
更新された内容の詳細については、6.0.4 についてのニュースリリース、およびChangelogの内容を参照してください。
2012/01/28 22:32 リンク
2012年01月24日
日経Linux / Software Design 2012 年 2 月号記事掲載
Debian JP Project 会員の執筆記事が雑誌に掲載されていますので、皆様にお知らせです。
日経Linux 2012 年 2 月号「[玄人好み 最新「Fedora」「Debian」「KNOPPIX」「Vine Linux」 Linuxディストリビューションの意外な魅力」にて、岩松信洋とやまねひできの2名が記事を担当しました。
また、Software Design 2012 年 2 月号の第二特集「あなたをもっと自由にするOS Debianを使い倒せ!」として佐々木 洋平・のがたじゅん・倉敷 悟・山下 尊也・かわだ てつたろうの5名が記事を担当しています。興味のある方は現在発売中ですので、これを機会にぜひ書店でお手に取ってみてください。
2012/01/24 03:17 リンク
2012年01月07日
第55回 関西 Debian 勉強会@温泉合宿のお知らせ
「第55回 関西 Debian 勉強会@温泉合宿」 のお知らせです。関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian GNU/Linux のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場・持ち物等
-
- 日時: 2012 年 1 月 28 日 (土) 14:00 - 29 日 (日) 11:00
- 会場:湯の花温泉 渓山閣 (定員:若干名)
- 費用:10,500円 (宿泊費用)
- 事前課題:
- 取り組む課題を考えてきてください。
- 内容
-
- Debian 開発合宿
ゆっくり温泉につかりながらじっくり Debian の開発に取り組みませんか。普段なかなか突っ込めない Debian についてじっくり語り合いましょう。
- Debian 開発合宿
- 参加方法と注意事項
- 2012 年 1 月 14 日 (土) 23:59 までに Debian勉強会予約管理システムを参照して、 事前登録をしてください。登録にはGoogleアカウントが必要になりますが、事情によりGoogleアカウントを使えない/登録できない方は担当者まで連絡してください。 (締切りに間に合わなかった方は、下記連絡先から担当者と連絡を取ってください。)
この件に関するお問い合わせは 関西 Debian 勉強会 担当:かわだてつたろう (t3rkwd@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2012/01/07 13:32 リンク
過去のニュース
- 2025 年のニュース
- 2024 年のニュース
- 2023 年のニュース
- 2022 年のニュース
- 2021 年のニュース
- 2020 年のニュース
- 2019 年のニュース
- 2018 年のニュース
- 2017 年のニュース
- 2016 年のニュース
- 2015 年のニュース
- 2014 年のニュース
- 2013 年のニュース
- 2012 年のニュース
- 2011 年のニュース
- 2010 年のニュース
- 2009 年のニュース
- 2008 年のニュース
- 2007 年のニュース
- 2006 年のニュース
- 2005 年のニュース
- 2004 年のニュース
- 2003 年のニュース
- 2002 年のニュース
- 2001 年のニュース
- 2000 年のニュース
- 1999 年のニュース
- 1998 年のニュース
- 1997 年のニュース