2020年11月17日
2020 年 8 月度 東京エリア・関西合同 Debian 勉強会のお知らせ
日本にお住まいのDebianにご興味がある皆様こんにちは。今月の勉強会はオンラインによるweb会議のスタイルで東京エリア Debian 勉強会と関西 Debian 勉強会が合同で開催することにいたしました。
- 東京エリア Debian 勉強会
-
東京エリア Debian 勉強会とは、Debian Project に関わる事を目的とする 熱いユーザたちと、実際に Debian Project にてすでに日夜活動している 人らが Face to Face で Debian GNU/Linux のさまざまなトピック (パッケージ、 Debian 特有 の機能の仕組について、Debian 界隈で起こった出来事、 etc ) について語り合う場です。当然ですが、Debian Project に何らかの貢献 をしたいという目的を持つ方であれば、自身で活動できるように手助けをする事 も主な趣旨の一つとしています。
また、開発の最前線にいる Debian の公式開発者や開発者予備軍の方も参加する場合がありますので、 普段は聞けないような様々な情報を得るチャンスです。 興味がありご都合の合う方はぜひともご参加下さい。
また、勉強会で話をしてみたいという方も随時募集しています。
- 関西 Debian 勉強会
-
関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場
-
- 日時:2020 年 8 月 22 日 ( 土曜日 ) 14:00-16:00
- 会場:Jitsuを使ったWebビデオ会議システム(URLは勉強会のページを参照ください)
- 参加費:無料
- 内容
-
- セミナー:Debianのバグ報告メールのアーカイブとUDDのデータを活用してみた(発表者:林健太郎さん)
- ・DebConf20で発表予定のプレゼンテーションを先行してお話いたします。
- ・DebConf20では時間の都合でお話できない内容の補足を行いつつ説明いたします。
- セミナー:Makefile からの CMake 高速入門(発表者:Yosuke OTSUKIさん)
- ・Windows と Linux で使用するビルドシステムを Makefile の文法と対比しつつ説明いたします。
- ・gmake と nmake file の生成方法から、単体テスト、簡易 deb、rpm パッケージングまでを説明いたします。
- 事前課題/参加申し込み方法
- 勉強会のページを参照して、参加登録をしてください。
- ビデオ会議への参加方法は勉強会のページに記載しています。
- 事前課題は参加登録時に表示されるアンケートに入力してください。提出いただいた回答は全員に配布すること、また内容の再利用を実施することを了承ください。 Debian 勉強会資料は GPL で公開します ( Web での公開が可能な内容でお願いします)。
- 課題内容の実施についてなにか質問があれば、 Debian ユーザ用公開メーリングリスト ( debian-users@debian.or.jp ) にてお願いします。
この勉強会の開催に関するお問い合わせは Debian 勉強会主催者:杉本 (dictoss@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2020/11/17 20:47 リンク
2020年11月16日
2020 年 11 月度 東京エリア・関西合同 Debian 勉強会のお知らせ
日本にお住まいのDebianにご興味がある皆様こんにちは。 今月の勉強会はオンラインによるweb会議のスタイルで 東京エリア Debian 勉強会と関西 Debian 勉強会が合同で開催することにいたしました。
- 東京エリア Debian 勉強会
-
東京エリア Debian 勉強会とは、Debian Project に関わる事を目的とする 熱いユーザたちと、実際に Debian Project にてすでに日夜活動している 人らが Face to Face で Debian GNU/Linux のさまざまなトピック (パッケージ、 Debian 特有 の機能の仕組について、Debian 界隈で起こった出来事、 etc ) について語り合う場です。当然ですが、Debian Project に何らかの貢献 をしたいという目的を持つ方であれば、自身で活動できるように手助けをする事 も主な趣旨の一つとしています。
また、開発の最前線にいる Debian の公式開発者や開発者予備軍の方も参加する場合がありますので、 普段は聞けないような様々な情報を得るチャンスです。 興味がありご都合の合う方はぜひともご参加下さい。
また、勉強会で話をしてみたいという方も随時募集しています。
- 関西 Debian 勉強会
-
関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場
-
- 日時:2020 年 11 月 21 日 ( 土曜日 ) 14:00-16:00
- 会場:Google Meetを使ったWebビデオ会議(URLは勉強会のページを参照ください)
- 参加費:無料
- 内容
-
- セミナー:DebianでのPython(発表者:杉本さん)
- Debianでプログラム言語ごとのパッケージ提供にあたり、パッケージ作成方法の情報の公開やパッケージ更新の運用をどのようにしているのか調べてみました。
- 今回はPytonのパッケージについて発表する回です。
- セミナー:debexpo(mentors.d.n)をハックするには(2020年版)(発表者:林さん)
- mentors.debian.netというWebサイトがあり、debexpoというアプリケーションが動作しています。
- このdebexpoをハックする方法を紹介します。
- 事前課題/参加申し込み方法
- 勉強会のページを参照して、参加登録をしてください。
- ビデオ会議への参加方法は勉強会のページに記載しています。
- 事前課題は参加登録時に表示されるアンケートに入力してください。提出いただいた回答は全員に配布すること、また内容の再利用を実施することを了承ください。 Debian 勉強会資料は GPL で公開します ( Web での公開が可能な内容でお願いします)。
- 課題内容の実施についてなにか質問があれば、 Debian ユーザ用公開メーリングリスト ( debian-users@debian.or.jp ) にてお願いします。
この勉強会の開催に関するお問い合わせは Debian 勉強会主催者:杉本 (dictoss@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2020/11/16 22:32 リンク
2020年10月16日
2020 年 10 月度 東京エリア・関西合同 Debian 勉強会のお知らせ
日本にお住まいのDebianにご興味がある皆様こんにちは。 今月の勉強会はオンラインによるweb会議のスタイルで 東京エリア Debian 勉強会と関西 Debian 勉強会が合同で開催することにいたしました。
- 東京エリア Debian 勉強会
-
東京エリア Debian 勉強会とは、Debian Project に関わる事を目的とする 熱いユーザたちと、実際に Debian Project にてすでに日夜活動している 人らが Face to Face で Debian GNU/Linux のさまざまなトピック (パッケージ、 Debian 特有 の機能の仕組について、Debian 界隈で起こった出来事、 etc ) について語り合う場です。当然ですが、Debian Project に何らかの貢献 をしたいという目的を持つ方であれば、自身で活動できるように手助けをする事 も主な趣旨の一つとしています。
また、開発の最前線にいる Debian の公式開発者や開発者予備軍の方も参加する場合がありますので、 普段は聞けないような様々な情報を得るチャンスです。 興味がありご都合の合う方はぜひともご参加下さい。
また、勉強会で話をしてみたいという方も随時募集しています。
- 関西 Debian 勉強会
-
関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場
-
- 日時:2020 年 10 月 17 日 ( 土曜日 ) 14:00-16:00
- 会場:Google Meetを使ったWebビデオ会議(URLは勉強会のページを参照ください)
- 参加費:無料
- 内容
-
- セミナー:DebianでのRust(発表者:上川さん)
- Debianでプログラム言語ごとのパッケージ提供にあたり、パッケージ作成方法の情報の公開やパッケージ更新の運用をどのようにしているのか調べてみました。
- 今回はRustの回です。
- 事前課題/参加申し込み方法
- 勉強会のページを参照して、参加登録をしてください。
- ビデオ会議への参加方法は勉強会のページに記載しています。
- 事前課題は参加登録時に表示されるアンケートに入力してください。提出いただいた回答は全員に配布すること、また内容の再利用を実施することを了承ください。 Debian 勉強会資料は GPL で公開します ( Web での公開が可能な内容でお願いします)。
- 課題内容の実施についてなにか質問があれば、 Debian ユーザ用公開メーリングリスト ( debian-users@debian.or.jp ) にてお願いします。
この勉強会の開催に関するお問い合わせは Debian 勉強会主催者:杉本 (dictoss@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2020/10/16 00:17 リンク
2020年09月19日
2020 年 9 月度 東京エリア・関西合同 Debian 勉強会のお知らせ
日本にお住まいのDebianにご興味がある皆様こんにちは。 今月の勉強会はオンラインによるweb会議のスタイルで 東京エリア Debian 勉強会と関西 Debian 勉強会が合同で開催することにいたしました。
- 東京エリア Debian 勉強会
-
東京エリア Debian 勉強会とは、Debian Project に関わる事を目的とする 熱いユーザたちと、実際に Debian Project にてすでに日夜活動している 人らが Face to Face で Debian GNU/Linux のさまざまなトピック (パッケージ、 Debian 特有 の機能の仕組について、Debian 界隈で起こった出来事、 etc ) について語り合う場です。当然ですが、Debian Project に何らかの貢献 をしたいという目的を持つ方であれば、自身で活動できるように手助けをする事 も主な趣旨の一つとしています。
また、開発の最前線にいる Debian の公式開発者や開発者予備軍の方も参加する場合がありますので、 普段は聞けないような様々な情報を得るチャンスです。 興味がありご都合の合う方はぜひともご参加下さい。
また、勉強会で話をしてみたいという方も随時募集しています。
- 関西 Debian 勉強会
-
関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場
-
- 日時:2020 年 9 月 19 日 ( 土曜日 ) 14:00-15:30
- 会場:インターネットで参加できるWebビデオ会議システム(URLは勉強会のページを参照ください)
- 参加費:無料
- 内容
-
- セミナー:DebConf 20 のイベント共有会(発表者:勉強会参加者全員)
- 2020/8/23-8/29(UTC)の日程で「DebConf 20」というイベントがオンラインで開催されました。
- 多くのセミナー発表があり、ビデオデータを公開しています。
- イベントに生放送で参加された方、公開しているビデオを見た方からイベントの内容をお互いに共有したいと思います。
- 共有した内容は議事録として公開する予定です。ライセンスはGPL(GPLv2 or Later)を適用いたします。
- 事前課題/参加申し込み方法
- 勉強会のページを参照して、参加登録をしてください。
- ビデオ会議への参加方法は勉強会のページに記載しています。
- 事前課題は参加登録時に表示されるアンケートに入力してください。提出いただいた回答は全員に配布すること、また内容の再利用を実施することを了承ください。 Debian 勉強会資料は GPL で公開します ( Web での公開が可能な内容でお願いします)。
- 課題内容の実施についてなにか質問があれば、 Debian ユーザ用公開メーリングリスト ( debian-users@debian.or.jp ) にてお願いします。
この勉強会の開催に関するお問い合わせは Debian 勉強会主催者:杉本 (dictoss@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2020/09/19 04:02 リンク
2020年07月15日
2020 年 7 月度 東京エリア・関西合同 Debian 勉強会のお知らせ
日本にお住まいのDebianにご興味がある皆様こんにちは。今月の勉強会はオンラインによるweb会議のスタイルで東京エリア Debian 勉強会と関西 Debian 勉強会が合同で開催することにいたしました。
- 東京エリア Debian 勉強会
-
東京エリア Debian 勉強会とは、Debian Project に関わる事を目的とする 熱いユーザたちと、実際に Debian Project にてすでに日夜活動している 人らが Face to Face で Debian GNU/Linux のさまざまなトピック (パッケージ、 Debian 特有 の機能の仕組について、Debian 界隈で起こった出来事、 etc ) について語り合う場です。当然ですが、Debian Project に何らかの貢献 をしたいという目的を持つ方であれば、自身で活動できるように手助けをする事 も主な趣旨の一つとしています。
また、開発の最前線にいる Debian の公式開発者や開発者予備軍の方も参加する場合がありますので、 普段は聞けないような様々な情報を得るチャンスです。 興味がありご都合の合う方はぜひともご参加下さい。
また、勉強会で話をしてみたいという方も随時募集しています。
- 関西 Debian 勉強会
-
関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場
-
- 日時:2020 年 7 月 18 日 ( 土曜日 ) 14:30-16:00
- 会場:インターネットで参加できるWebビデオ会議システム(URLは勉強会のページを参照ください)
- 参加費:無料
- 内容
-
- セミナー:10年ぶりのニューラルネットワーク(発表者:野首貴嗣さん)
- ・東京エリアDebian勉強会でニューラルネットワークの話があったのは2010年が最後のようです。
- ・当時の2010年の資料を見返し、当時と現在の変化を顧みてみたいと思います。
- ・また、最近のWebブラウザでニューラルネットワークを使ってみる話も解説します。
- 事前課題/参加申し込み方法
- 勉強会のページを参照して、参加登録をしてください。
- ビデオ会議への参加方法は勉強会のページに記載しています。
- 事前課題は参加登録時に表示されるアンケートに入力してください。提出いただいた回答は全員に配布すること、また内容の再利用を実施することを了承ください。 Debian 勉強会資料は GPL で公開します ( Web での公開が可能な内容でお願いします)。
- 課題内容の実施についてなにか質問があれば、 Debian ユーザ用公開メーリングリスト ( debian-users@debian.or.jp ) にてお願いします。
この勉強会の開催に関するお問い合わせは Debian 勉強会主催者:杉本 (dictoss@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2020/07/15 22:17 リンク
2020年06月18日
2020 年 6 月度 東京エリア・関西合同 Debian 勉強会のお知らせ
日本にお住まいのDebianにご興味がある皆様こんにちは。今月の勉強会はオンラインによるweb会議のスタイルで東京エリア Debian 勉強会と関西 Debian 勉強会が合同で開催することにいたしました。
- 東京エリア Debian 勉強会
-
東京エリア Debian 勉強会とは、Debian Project に関わる事を目的とする 熱いユーザたちと、実際に Debian Project にてすでに日夜活動している 人らが Face to Face で Debian GNU/Linux のさまざまなトピック (パッケージ、 Debian 特有 の機能の仕組について、Debian 界隈で起こった出来事、 etc ) について語り合う場です。当然ですが、Debian Project に何らかの貢献 をしたいという目的を持つ方であれば、自身で活動できるように手助けをする事 も主な趣旨の一つとしています。
また、開発の最前線にいる Debian の公式開発者や開発者予備軍の方も参加する場合がありますので、 普段は聞けないような様々な情報を得るチャンスです。 興味がありご都合の合う方はぜひともご参加下さい。
また、勉強会で話をしてみたいという方も随時募集しています。
- 関西 Debian 勉強会
-
関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場
-
- 日時:2020 年 6 月 20 日 ( 土曜日 ) 14:00-16:00
- 会場:インターネットで参加できるWebビデオ会議システム(URLは勉強会のページを参照ください)
- 参加費:無料
- 内容
- 事前課題/参加申し込み方法
- 勉強会のページを参照して、参加登録をしてください。
- ビデオ会議への参加方法は勉強会のページに記載しています。
- 事前課題は参加登録時に表示されるアンケートに入力してください。提出いただいた回答は全員に配布すること、また内容の再利用を実施することを了承ください。 Debian 勉強会資料は GPL で公開します ( Web での公開が可能な内容でお願いします)。
- 課題内容の実施についてなにか質問があれば、 Debian ユーザ用公開メーリングリスト ( debian-users@debian.or.jp ) にてお願いします。
この勉強会の開催に関するお問い合わせは Debian 勉強会主催者:杉本 (dictoss@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2020/06/18 22:47 リンク
2020年05月16日
2020 年 5 月度 東京エリア・関西合同 Debian 勉強会のお知らせ
日本にお住まいのDebianにご興味がある皆様こんにちは。今月の勉強会はオンラインによるweb会議のスタイルで東京エリア Debian 勉強会と関西 Debian 勉強会が合同で開催することにいたしました。
- 東京エリア Debian 勉強会
-
東京エリア Debian 勉強会とは、Debian Project に関わる事を目的とする 熱いユーザたちと、実際に Debian Project にてすでに日夜活動している 人らが Face to Face で Debian GNU/Linux のさまざまなトピック (パッケージ、 Debian 特有 の機能の仕組について、Debian 界隈で起こった出来事、 etc ) について語り合う場です。当然ですが、Debian Project に何らかの貢献 をしたいという目的を持つ方であれば、自身で活動できるように手助けをする事 も主な趣旨の一つとしています。
また、開発の最前線にいる Debian の公式開発者や開発者予備軍の方も参加する場合がありますので、 普段は聞けないような様々な情報を得るチャンスです。 興味がありご都合の合う方はぜひともご参加下さい。
また、勉強会で話をしてみたいという方も随時募集しています。
- 関西 Debian 勉強会
-
関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場
-
- 日時:2020 年 5 月 16 日 ( 土曜日 ) 14:00-15:30
- 会場:Jitsi を使った Web ビデオ会議(ビデオ会議のURL)
- 参加費:無料
- 内容
-
- セミナー:aptlyを使ったパッケージリポジトリの作成(発表者:岩松さん)
- Debian/Ubuntu のパッケージリポジトリを作成するには、dpkg-scanpackages[0] コマンドやapt-ftparchive[1] コマンド、reprepro[2] などを使った方法があります。
- 先日 aptly[3][4] と呼ばれるツールを使ってパッケージリポジトリを作成する機会がありました。今回はこれについての使い方を紹介します。
- 参考URL
- [0] https://manpages.debian.org/unstable/dpkg-dev/dpkg-scanpackages.1.en.html
- [1] https://manpages.debian.org/unstable/apt-utils/apt-ftparchive.1.en.html
- [2] https://manpages.debian.org/buster/reprepro/reprepro.1.en.html
- [3] https://www.aptly.info/
- [4] https://manpages.debian.org/buster/aptly/aptly.1.en.html
- 事前課題/参加申し込み方法
- 勉強会のページを参照して、参加登録をしてください。
- ビデオ会議への参加方法は勉強会のページに記載しています。
- 事前課題は参加登録時に表示されるアンケートに入力してください。提出いただいた回答は全員に配布すること、また内容の再利用を実施することを了承ください。 Debian 勉強会資料は GPL で公開します ( Web での公開が可能な内容でお願いします)。
- 課題内容の実施についてなにか質問があれば、 Debian ユーザ用公開メーリングリスト ( debian-users@debian.or.jp ) にてお願いします。
この勉強会の開催に関するお問い合わせは Debian 勉強会主催者:杉本 (dictoss@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2020/05/16 17:10 リンク
2020年04月14日
2020 年 4 月度 東京エリア・関西合同 Debian 勉強会のお知らせ
日本にお住まいのDebianにご興味がある皆様こんにちは。今月の勉強会はオンラインによるweb会議のスタイルで東京エリア Debian 勉強会と関西 Debian 勉強会が合同で開催することにいたしました。
- 東京エリア Debian 勉強会
-
東京エリア Debian 勉強会とは、Debian Project に関わる事を目的とする 熱いユーザたちと、実際に Debian Project にてすでに日夜活動している 人らが Face to Face で Debian GNU/Linux のさまざまなトピック (パッケージ、 Debian 特有 の機能の仕組について、Debian 界隈で起こった出来事、 etc ) について語り合う場です。当然ですが、Debian Project に何らかの貢献 をしたいという目的を持つ方であれば、自身で活動できるように手助けをする事 も主な趣旨の一つとしています。
また、開発の最前線にいる Debian の公式開発者や開発者予備軍の方も参加する場合がありますので、 普段は聞けないような様々な情報を得るチャンスです。 興味がありご都合の合う方はぜひともご参加下さい。
また、勉強会で話をしてみたいという方も随時募集しています。
- 関西 Debian 勉強会
-
関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場
-
- 日時:2020 年 4 月 18 日 ( 土曜日 ) 14:00-16:00
- 会場:Jitsi を使った Web ビデオ会議(ビデオ会議のURL)
- 参加費:無料
- 内容
-
- セミナー:Wireguard 実践入門(発表者:西山和広さん)
wireguard を半年ぐらい使ってみり、いくつかのネットワーク形態を試してみた知見を共有します。 - セミナー:Jitsiを使ったビデオ会議サーバの作り方(発表者:dictossさん)
最近は勉強会を対面の集会スタイルで開催できない状況が続いており、ビデオ会議システムの需要が増しています。
ビデオ会議システムをオープンソースで作る手段としてJitsi(ジッチー)というサーバアプリケーションがあります。
前回3月と今回のDebian勉強会で試験運用しているJitsiサーバの作り方について説明します。
- セミナー:Wireguard 実践入門(発表者:西山和広さん)
- 事前課題/参加申し込み方法
- 勉強会のページを参照して、参加登録をしてください。
- ビデオ会議への参加方法は勉強会のページに記載しています。
- 事前課題は参加登録時に表示されるアンケートに入力してください。提出いただいた回答は全員に配布すること、また内容の再利用を実施することを了承ください。 Debian 勉強会資料は GPL で公開します ( Web での公開が可能な内容でお願いします)。
- 課題内容の実施についてなにか質問があれば、 Debian ユーザ用公開メーリングリスト ( debian-users@debian.or.jp ) にてお願いします。
この勉強会の開催に関するお問い合わせは Debian 勉強会主催者:杉本 (dictoss@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2020/04/14 20:47 リンク
2020年03月20日
2020 年 3 月度 東京エリア Debian 勉強会のお知らせ
日本にお住まいのDebianにご興味がある皆様こんにちは。今月も東京エリア Debian 勉強会を開催いたします!今回はオンラインによるweb会議のスタイルで開催することにいたしました。
東京エリア Debian 勉強会とは、Debian Project に関わる事を目的とする 熱いユーザたちと、実際に Debian Project にてすでに日夜活動している 人らが Face to Face で Debian GNU/Linux のさまざまなトピック (パッケージ、 Debian 特有 の機能の仕組について、Debian 界隈で起こった出来事、 etc ) について語り合う場です。当然ですが、Debian Project に何らかの貢献 をしたいという目的を持つ方であれば、自身で活動できるように手助けをする事 も主な趣旨の一つとしています。
参加される方は主に東京を中心に関東近郊の国籍・性別不問の Debian ユーザです。 Debian をこれから使ってみたい、Debianに興味がある方の参加も歓迎いたします。
また、開発の最前線にいる Debian の公式開発者や開発者予備軍の方も参加する場合がありますので、 普段は聞けないような様々な情報を得るチャンスです。 興味がありご都合の合う方はぜひともご参加下さい。
また、勉強会で話をしてみたいという方も随時募集しています。
- 開催日時・会場
-
- 日時:2020 年 3 月 21 日 ( 土曜日 ) 14:00-16:00
- 会場:google hangouts(ビデオ会議のURL)
- 参加費:無料
- 内容
-
- セミナー:オープンソースでビデオ会議システムを構築してみる(発表者:dancerjさん)
オープンソースでビデオ会議システムを構築できるか試してみました。技術的に可能になっていること、検討が必要なところ、難しいところをまとめてみましたので説明します。 - BoF:今回のビデオ会議システムの品質について、流行りのビデオ会議システムについて、そのほか雑談
- セミナー:オープンソースでビデオ会議システムを構築してみる(発表者:dancerjさん)
- 事前課題/参加申し込み方法
- 勉強会のページを参照して、参加登録をしてください。
- ビデオ会議への参加方法は勉強会のページに記載しています。
- 事前課題は参加登録時に表示されるアンケートに入力してください。提出いただいた回答は全員に配布すること、また内容の再利用を実施することを了承ください。 Debian 勉強会資料は GPL で公開します ( Web での公開が可能な内容でお願いします)。
- 課題内容の実施についてなにか質問があれば、 Debian ユーザ用公開メーリングリスト ( debian-users@debian.or.jp ) にてお願いします。
この勉強会の開催に関するお問い合わせは Debian 勉強会主催者:杉本 (dictoss@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2020/03/20 14:32 リンク
2020年01月24日
第 154 回 関西 Debian 勉強会 (関西Debian + LILO + 東海道らぐ + openSUSE 合同 LT 大会)
「第154回 関西 Debian 勉強会 (関西Debian + LILO + 東海道らぐ + openSUSE 合同 LT 大会)」 のお知らせです。Linux 関連の FLOSS 4 団体による合同 LT 大会を今年も開催いたします(昨年のイベント)。
- 開催日時・会場・持ち物等
-
- 日時: 2020 年 1 月 26 日 (日) 13:00 - 17:00
- 会場:さくらインターネット株式会社 本社 (定員:40名)
- 内容
-
- Intro
会場諸注意など - ライトニングトーク
- Intro
- 参加方法と注意事項
- connpassを参照して、事前登録をしてください。 持ち時間最大 20 分の LT を募集いたします。Web から組み込みまで技術に関連する発表ならば、内容は問いません。LT の申込みは、イベント参加時のアンケートに「発表タイトル」と「発表者」をご記入ください。 事情によりconnpassを使えない/登録できない方は担当者まで連絡してください。 (締切りに間に合わなかった方は、下記連絡先から担当者と連絡を取ってください。)
この件に関するお問い合わせは 関西 Debian 勉強会 担当:おおつきようすけ (y.otsuki30@{gmail.com} ) までお願いいたします。
2020/01/24 18:17 リンク
2020年01月15日
2020 年 1 月度 東京エリア Debian 勉強会のお知らせ
東京近辺にいらっしゃる皆様こんにちは。今月も東京エリア Debian 勉強会を開催いたします!
東京エリア Debian 勉強会とは、Debian Project に関わる事を目的とする 熱いユーザたちと、実際に Debian Project にてすでに日夜活動している 人らが Face to Face で Debian GNU/Linux のさまざまなトピック (パッケージ、 Debian 特有 の機能の仕組について、Debian 界隈で起こった出来事、 etc ) について語り合う場です。当然ですが、Debian Project に何らかの貢献 をしたいという目的を持つ方であれば、自身で活動できるように手助けをする事 も主な趣旨の一つとしています。
参加される方は主に東京を中心に関東近郊の国籍・性別不問の Debian ユーザです。 Debian をこれから使ってみたい、Debianに興味がある方の参加も歓迎いたします。
また、開発の最前線にいる Debian の公式開発者や開発者予備軍の方も参加する場合がありますので、 普段は聞けないような様々な情報を得るチャンスです。 興味がありご都合の合う方はぜひともご参加下さい。
また、勉強会で話をしてみたいという方も随時募集しています。
- 開催日時・会場
-
- 日時:2020 年 1 月 18 日 ( 土曜日 ) 14:00-18:00
- 会場:サイバートラスト(株) 本社(地図)
- 参加費:無料
- 内容
-
- 勉強会:月刊 Debian Policy(進行役:dictossさん)
- Debian Policy とは、Debian ディストリビューションのポリシー (方針)、すなわち Debian に要求されるいくつかの必要条件について書かれたドキュメントです。
Debian Policy は文章量が多くしばしば更新されるため、更新をチェックしたり、読み深めていく必要があります。
今回は「4. Source packages」 に書いてある内容を参加者のみなさんと一緒に学習してみようと思います。 - Hack time (全員)
各自で決めた課題をこなし、わからないことは参加者とFaceToFaceで相談して問題を解決してみてください。 - 成果発表 (全員)
行った作業について簡単に発表いただきます。
- 勉強会:月刊 Debian Policy(進行役:dictossさん)
- 事前課題/参加申し込み方法
- 勉強会のページを参照して、参加登録をしてください。
-
- 【注意点】会場の入館申請の都合で勉強会参加申し込みの期限は、イベント開催日の前日である 2020 年 1 月 17 日(金曜日) 13時までとなっております。
事前課題は参加登録時に表示されるアンケートに入力してください。提出いただいた回答は全員に配布すること、また内容の再利用を実施することを了承ください。 Debian 勉強会資料は GPL で公開します ( Web での公開が可能な内容でお願いします)。 - 課題内容の実施についてなにか質問があれば、 Debian ユーザ用公開メーリングリスト ( debian-users@debian.or.jp ) にてお願いします。
この勉強会の開催に関するお問い合わせは Debian 勉強会主催者:杉本 (dictoss@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2020/01/15 23:47 リンク
過去のニュース
- 2025 年のニュース
- 2024 年のニュース
- 2023 年のニュース
- 2022 年のニュース
- 2021 年のニュース
- 2020 年のニュース
- 2019 年のニュース
- 2018 年のニュース
- 2017 年のニュース
- 2016 年のニュース
- 2015 年のニュース
- 2014 年のニュース
- 2013 年のニュース
- 2012 年のニュース
- 2011 年のニュース
- 2010 年のニュース
- 2009 年のニュース
- 2008 年のニュース
- 2007 年のニュース
- 2006 年のニュース
- 2005 年のニュース
- 2004 年のニュース
- 2003 年のニュース
- 2002 年のニュース
- 2001 年のニュース
- 2000 年のニュース
- 1999 年のニュース
- 1998 年のニュース
- 1997 年のニュース