2014年12月21日
第 92 回 関西 Debian 勉強会のお知らせ
「第92回 関西 Debian 勉強会」 のお知らせです。関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian GNU/Linux のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場・持ち物等
-
- 日時: 2014 年 12 月 28 日 (日) 13:30 - 17:00 (開場 13:00)
- 会場:福島区民センター304号会議室 (定員:30名)
- 費用:500円 (部屋代、印刷代などの諸費用のため)
- 事前課題:
- Debian 界隈で今年印象に残っていること、話題を教えてください。
- 内容
-
- Intro
この勉強会の簡単な説明をします。 - 「2014年の振り返りと2015年の企画」(担当:Debian JP)
- 忘年会
- Intro
- 参加方法と注意事項
- Doorkeeperを参照して、 事前登録をしてください。事情によりDoorkeeperを使えない/登録できない方は担当者まで連絡してください (締切りに間に合わなかった方は、下記連絡先から担当者と連絡を取ってください。)。
この件に関するお問い合わせは 関西 Debian 勉強会 担当:かわだてつたろう (t3rkwd@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2014/12/21 13:32 リンク
2014年12月20日
第 121 回 東京エリア Debian 勉強会のお知らせ
東京近辺にいらっしゃる皆様こんにちは。12 月も 東京エリア Debian 勉強会が開かれます!
東京エリア Debian 勉強会とは、Debian Project に関わる事を目的とす る熱いユー ザたちと、実際に Debian Project にてすでに日夜活動している人 らが Face to Face で Debian GNU/Linux のさまざまなトピック (パッケー ジ、Debian 特有 の機能の仕組について、Debian 界隈で起こった出来事、 etc ) について語り合う場です。当然ですが、Debian Project に何らかの貢献 をしたいという目的を持つ方であれば、自身で活動できるように手助けをする事 も主な趣旨の一つとしています。
参加される方は主に東京を中心に関東近郊の国籍・性別不問の Debian ユーザです ( Debian をまだ使ったことが無いが興味があるので…とか、かなり遠い所から来てくださる方もいます)。 開発の最前線にいる Debian の公式開発者や開発者予備軍の方も参加する場合がありますので、 普段は聞けないような様々な情報を得るチャンスです。 興味と時間があった方、是非御参加下さい。 (また、勉強会で話をしてみたいという方も随時募集しています)。
- 開催日時・会場
-
- 日時:2014 年 12 月 20 日 ( 土曜日 ) 14:00-19:00
- 費用:500 円
- 会場:株式会社 スクウェア・エニックス セミナールーム
- 当日について:一旦14:00にビル内で集合して中に入ります。また、Debianに関する作業時間 ( hack time ) を勉強会中に用意しています。詳しくは勉強会のページを参照してください。( 今回はいつもと違い、connpass にて案内、参加登録を行っています )
- 内容
-
- セミナ1:「 Debian と Fedora でパッケージをリリースするまでの話」(発表者: @kenhys さん)
Debian と Fedora でパッケージをリリースするまでの話について語ります - !!!12/20 UPDATED!!!セミナ2:「 Debian と Linux Mint」(発表者: 野島 さん)
Debian から見た Linux Mint について語ります。 - hack time (全員)
Debian に関する作業を各自で行います - 成果発表 (全員)
行った作業について簡単に発表いただきます
- セミナ1:「 Debian と Fedora でパッケージをリリースするまでの話」(発表者: @kenhys さん)
- 事前課題/参加申し込み方法
- 勉強会のページを参照して、参加登録をしてください。
-
事前課題は参加登録時に表示されるアンケートに入力してください。提出いただいた回答は全員に配布すること、また内容の再利用を実施することを了承ください。 Debian 勉強会資料は GPL で公開します ( Web での公開が可能な内容でお願いします)。 - 課題内容の実施についてなにか質問があれば、 Debian ユーザ用公開メーリングリスト ( debian-users@debian.or.jp ) にてお願いします。
この件に関するお問い合わせは Debian 勉強会主催者:野島 貴英 (nozzy@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2014/12/20 03:47 リンク
2014年12月04日
security.debian.org ミラーの新規設置について
Debian JP Project は、debian.org のインフラストラクチャ管理を行っている Debian System Administration チームと協力し、 さくらインターネット樣からの支援の上で Debian の主要サービスの一つである security.debian.org のアジアパシフィック地域向けミラーサーバーを日本国内に設置致しました。 これにより、日本国内ならびにアジア地域の Debian ユーザーはセキュリティ更新時に、より高速で安定したパッケージ取得が可能となっております。ご支援を頂きました さくらインターネット樣に感謝致します。
今回の security.debian.org ミラーに限らず、 Debian JP Projectでは、ミラーサーバや開発用インフラの支援を随時募集しています。また、既存の pull 型ミラーサイトを push ミラー化することも推奨しております。安定したミラーサーバー、あるいは開発用インフラを提供頂ける組織/企業樣等ございましたら、メールあるいはTwitter等でご相談ください。
2014/12/04 22:47 リンク
2014年11月25日
第 120 回 東京エリア Debian 勉強会のお知らせ
東京近辺にいらっしゃる皆様こんにちは。11 月も 東京エリア Debian 勉強会が開かれます!
東京エリア Debian 勉強会とは、Debian Project に関わる事を目的とす る熱いユー ザたちと、実際に Debian Project にてすでに日夜活動している人 らが Face to Face で Debian GNU/Linux のさまざまなトピック (パッケー ジ、Debian 特有 の機能の仕組について、Debian 界隈で起こった出来事、 etc ) について語り合う場です。当然ですが、Debian Project に何らかの貢献 をしたいという目的を持つ方であれば、自身で活動できるように手助けをする事 も主な趣旨の一つとしています。
参加される方は主に東京を中心に関東近郊の国籍・性別不問の Debian ユーザです ( Debian をまだ使ったことが無いが興味があるので…とか、かなり遠い所から来てくださる方もいます)。 開発の最前線にいる Debian の公式開発者や開発者予備軍の方も参加する場合がありますので、 普段は聞けないような様々な情報を得るチャンスです。 興味と時間があった方、是非御参加下さい。 (また、勉強会で話をしてみたいという方も随時募集しています)。
- 開催日時・会場
-
- 日時:2014 年 11 月 29 日 ( 土曜日 ) 14:00-19:00
- 費用:500 円
- 会場:株式会社 スクウェア・エニックス セミナールーム
- 当日について:一旦14:00にビル内で集合して中に入ります。また、Debianに関する作業時間 ( hack time ) を勉強会中に用意しています。詳しくは勉強会のページを参照してください。( 今回はいつもと違い、doorkeeper にて案内、参加登録を行っています )
- 内容
-
- (11/25 updated!)セミナ:「DebianからみたArch Linux」(発表者:野島)
OSCなどで来場者の方に普段使っているLinux Distributionを尋ねたところ、若い方々がArch Linuxを使っている事が多いことが判りました。今回は、Arch LinuxとDebianを比較して、開発スタイル・ポリシーの違いなどについて語ります。 - hack time (全員)
Debian に関する作業を各自で行います - 成果発表 (全員)
行った作業について簡単に発表いただきます
- (11/25 updated!)セミナ:「DebianからみたArch Linux」(発表者:野島)
- 事前課題/参加申し込み方法
- 勉強会のページを参照して、参加登録をしてください。
-
事前課題は参加登録時に表示されるアンケートに入力してください。提出いただいた回答は全員に配布すること、また内容の再利用を実施することを了承ください。 Debian 勉強会資料は GPL で公開します ( Web での公開が可能な内容でお願いします)。 - 課題内容の実施についてなにか質問があれば、 Debian ユーザ用公開メーリングリスト ( debian-users@debian.or.jp ) にてお願いします。
この件に関するお問い合わせは Debian 勉強会主催者:野島 貴英 (nozzy@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2014/11/25 16:47 リンク
2014年11月02日
第 90 回 関西 Debian 勉強会 in 関西オープンソース2014
「第90回 関西 Debian 勉強会@関西オープンソース2014 」 のお知らせです。 関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian GNU/Linux のさまざまな トピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場
-
- 日時:11月8日(土) 10:00〜18:00
- 会場:大阪南港ATC (行き方はこちら)
(大阪市交通局 ニュートラム 南港ポートタウン線 トレードセンター前駅より徒歩5分) - 主催:関西オープンフォーラム
- 費用:セミナー/ミニセミナーは無料。その他有志による物品の販売を予定
- セミナー
「Debian 8 "jessie" frozen」
(会場:10F-ショーケース2 11月8日(土) 13:00-13:50) -
- 11月5日にフリーズ(予定)の次期リリース Debian 8.0 (コードネーム Jessie) の話題を中心に、最近のDebian Projectのトピックを紹介します。
- 担当:佐々木洋平(Debian JP Project)
- ブース展示・配布物
-
- Debian 稼働マシン展示と Debian 体験コーナー
- 有志作成 Debian グッズ(Tシャツ)
- Debian 同人誌「あんどきゅめんてっどでびあん」
- Debian DVD 配布
この件に関するお問い合わせは 関西 Debian 勉強会担当:かわだてつたろう (t3rkwd@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2014/11/02 12:17 リンク
2014年10月19日
Debian 7.7 リリース (10/18)
Debian GNU/Linux 7 コードネーム “wheezy” のポイントリリースが 10 月 18 日に行われ、バージョンが 7.7 となっています。
本アップデートには、既存パッケージのセキュリティ修正および重要な問題への対応が行われています。更新は、通常のセキュリティアップデート同様 apt/aptitude を利用してインターネット経由で実施可能です。
更新された内容の詳細については、7.7 についてのニュースリリース、およびChangelogの内容を参照してください。
2014/10/19 07:02 リンク
2014年10月17日
Software Design 2014 年 11 月号「Debian Hot Topics」
Debian JP Project 会員の執筆記事が雑誌に掲載されていますので、皆様にお知らせです。
Software Design 2014 年 11 月号 にて
「Debian Hot Topics」が連載中です。
今回は、8月末にアメリカ・オレゴン州で開催された例年のカンファレンス「DebConf14」のレポートを開催地のポートランドの観光ガイドなども交えてお送りしています。
どうぞご覧になって、是非感想等を Software Design 編集部樣にお寄せください (twitter で SoftwareDesign (@gihyosd) や DebianJP広報局 (@debianjp) などへもどうぞ)。
2014/10/17 23:32 リンク
2014年10月07日
Debian 7.6 リリース (7/12)
Debian GNU/Linux 7 コードネーム “wheezy” のポイントリリースが 7 月 12 日に行われ、バージョンが 7.6 となっています。
本アップデートには、既存パッケージのセキュリティ修正および重要な問題への対応が行われています。更新は、通常のセキュリティアップデート同様 apt/aptitude を利用してインターネット経由で実施可能です。
更新された内容の詳細については、7.6 についてのニュースリリース、およびChangelogの内容を参照してください。
2014/10/07 11:09 リンク
第118回 Debian 勉強会 in オープンソースカンファレンス 2014 Tokyo/fall
東京近辺にいらっしゃる皆様こんにちは。10 月も 東京エリア Debian 勉強会が開かれます!
東京エリア Debian 勉強会とは、Debian Project に関わる事を目的とす る熱いユーザたちと、実際に Debian Project にてすでに日夜活動している人 らが Face to Face で Debian GNU/Linux のさまざまなトピック (パッケー ジ、Debian 特有 の機能の仕組について、Debian 界隈で起こった出来事、 etc ) について語り合う場です。当然ですが、Debian Project に何らかの貢献 をしたいという目的を持つ方であれば、自身で活動できるように手助けをする事 も主な趣旨の一つとしています。
参加される方は主に東京を中心に関東近郊の国籍・性別不問の Debian ユーザです ( Debian をまだ使ったことが無いが興味があるので…とか、かなり遠い所から来てくださる方もいます)。 開発の最前線にいる Debian の公式開発者や開発者予備軍の方も参加する場合がありますので、 普段は聞けないような様々な情報を得るチャンスです。 興味と時間があった方、是非御参加下さい。 (また、勉強会で話をしてみたいという方も随時募集しています)。
この 10 月は、 オープンソースカンファレンス 2014 Tokyo/fall に参加します。普段は聞けないような様々な情報を交換しあうチャンスです。 是非御参加下さい。
- 開催日時・会場
-
- 日程:2014年10月18日(土)
- 会場:明星大学 日野キャンパス 28号館 2F (多摩モノレール 「中央大学・明星大学駅」から大学まで直結。会場まで徒歩5分)
- 参加費用:無料
- 日程:2014年10月18日(土)
- Debian Updates
- 講師:岩松信洋 (Debian Project / Debian JP Project) 担当:Debian JP Project / 東京エリアDebian勉強会
- 対象:Debian に興味、関心のある人
- 開始:10時00分〜10時45分
- 会場:28号館 3F 301教室
-
11月5日にフリーズ予定である次期リリース Debian 8.0 (コードネームJessie) の話題を中心に、最近のDebian Projectのトピックを紹介します。
- ブース展示物
-
- Debian 勉強会資料「あんどきゅめんてっどでびあん」展示
- Debian 稼働マシン 展示
- Debian インストールCD、ステッカー等の配布
この件に関するお問い合わせは 東京エリアDebian 勉強会 担当:岩松 信洋 (iwamatsu @ {debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2014/10/07 11:09 リンク
2014年09月21日
第 88 回 関西 Debian 勉強会のお知らせ
「第88回 関西 Debian 勉強会」 のお知らせです。関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian GNU/Linux のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場・持ち物等
-
- 日時: 2014 年 9 月 28 日 (日) 13:30 - 17:00 (開場 13:00)
- 会場:福島区民センター304号会議室 (定員:30名)
- 費用:500円 (部屋代、印刷代などの諸費用のため)
- 事前課題:
-
もくもくの会で行なう作業、質問などの課題を用意して教えてください。
(電源とネットワーク(WiMAXなど)はありますが、それ以外の作業に必要な環境はご用意ください。) - 前回(第87回)の勉強会に参加された方は、前回の作業や課題がその後どうなったか結果を教えてください。
- LT(ライトニングトーク) 歓迎です. 何かお話したい方はタイトルを下さい。
-
もくもくの会で行なう作業、質問などの課題を用意して教えてください。
- 内容
-
- Intro
この勉強会の簡単な説明をします。 - もくもくの会
各自作業を行なったり、質問、疑問に回答する時間になります。
- Intro
- 参加方法と注意事項
- Debian勉強会予約管理システムを参照して、 事前登録をしてください。登録にはGoogleアカウントが必要になりますが、事情によりGoogleアカウントを使えない/登録できない方は担当者まで連絡してください (締切りに間に合わなかった方は、下記連絡先から担当者と連絡を取ってください。 懇親会 (予定) に参加する場合は、二次会参加の欄にチェックしてください)。
この件に関するお問い合わせは 関西 Debian 勉強会 担当:かわだてつたろう (t3rkwd@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2014/09/21 10:32 リンク
2014年09月18日
Software Design 2014 年 10 月号「Debian Hot Topics」
Debian JP Project 会員の執筆記事が雑誌に掲載されていますので、皆様にお知らせです。
Software Design 2014 年 10 月号 にて
「Debian Hot Topics」が連載中です。
今回は、2014 年 9 月号に引き続きRed Hat Enterprise Linuxとの対比で「yum/aptの機能比較とその操作」を中心に説明を行っています。いつもはyum派、という方もaptでの操作方法を知ることができるいい機会です。
どうぞご覧になって、是非感想等を Software Design 編集部樣にお寄せください (twitter で SoftwareDesign (@gihyosd) や DebianJP広報局 (@debianjp) などへもどうぞ)。
2014/09/18 16:47 リンク
2014年08月21日
Software Design 2014 年 9 月号「Debian Hot Topics」
Debian JP Project 会員の執筆記事が雑誌に掲載されていますので、皆様にお知らせです。
Software Design 2014 年 9 月号 にて
「Debian Hot Topics」が連載中です。
今回は「設定ファイルの読み方・書き方でわかるLinuxのしくみ(Debian編)」として、Red Hat Enterprise Linux 6 を前提に記述された Software Design 2014 年 6 月号の記事「設定ファイルの読み方・書き方でわかるLinuxのしくみ」をDebianの流儀で見た場合をおさらいしています。Red Hat系ディストリビューションに慣れていてDebian/Ubuntuを触る必要が出てきた方は、その差異に戸惑われることもあるかと思いますが、その辺を押さえた内容となっています。
どうぞご覧になって、是非感想等を Software Design 編集部樣にお寄せください (twitter で SoftwareDesign (@gihyosd) や DebianJP広報局 (@debianjp) などへもどうぞ)。
2014/08/21 07:02 リンク
2014年08月10日
第 87 回 関西 Debian 勉強会のお知らせ
「第87回 関西 Debian 勉強会」 のお知らせです。関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian GNU/Linux のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場・持ち物等
-
- 日時: 2014 年 8 月 24 日 (日) 13:30 - 17:00 (開場 13:00)
- 会場:港区区民センター 楓 (定員:30名)
- 費用:500円 (部屋代、印刷代などの諸費用のため)
- 事前課題:
-
もくもくの会で行なう作業、質問などの課題を用意して教えてください。
(電源とネットワーク(WiMAXなど)はありますが、それ以外の作業に必要な環境はご用意ください。) - 前回(第85回)の勉強会に参加された方は、前回の作業や課題がその後どうなったか結果を教えてください。
- LT(ライトニングトーク) 歓迎です. 何かお話したい方はタイトルを下さい。
-
もくもくの会で行なう作業、質問などの課題を用意して教えてください。
- 内容
-
- Intro
この勉強会の簡単な説明をします。 - もくもくの会
各自作業を行なったり、質問、疑問に回答する時間になります。
- Intro
- 参加方法と注意事項
- Debian勉強会予約管理システムを参照して、 事前登録をしてください。登録にはGoogleアカウントが必要になりますが、事情によりGoogleアカウントを使えない/登録できない方は担当者まで連絡してください (締切りに間に合わなかった方は、下記連絡先から担当者と連絡を取ってください。 懇親会 (予定) に参加する場合は、二次会参加の欄にチェックしてください)。
この件に関するお問い合わせは 関西 Debian 勉強会 担当:かわだてつたろう (t3rkwd@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2014/08/10 14:17 リンク
2014年07月17日
Software Design 2014 年 8 月号「Debian Hot Topics」
Debian JP Project 会員の執筆記事が雑誌に掲載されていますので、皆様にお知らせです。
Software Design 2014 年 8 月号 にて
「Debian Hot Topics」が連載中です。
今回は
- Debian GNU/Hurd の進捗状況
- Debian 6.0 "Squeeze" LTS の導入について
どうぞご覧になって、是非感想等を Software Design 編集部樣にお寄せください (twitter で SoftwareDesign (@gihyosd) や DebianJP広報局 (@debianjp) などへもどうぞ)。
2014/07/17 21:47 リンク
2014年06月21日
Software Design 2014 年 7 月号「Debian Hot Topics」
Debian JP Project 会員の執筆記事が雑誌に掲載されていますので、皆様にお知らせです。
Software Design 2014 年 7 月号 にて
「Debian Hot Topics」が連載中です。
今回は
- Ruby2.1への移行
- 「Jessie」に向けての各アーキテクチャの状態とsparcの除外
- BeagleBone BlackがDebianをデフォルトイメージに採用
- パッケージキャッシュプロキシの導入について
どうぞご覧になって、是非感想等を Software Design 編集部樣にお寄せください (twitter で SoftwareDesign (@gihyosd) や DebianJP広報局 (@debianjp) などへもどうぞ)。
2014/06/21 08:17 リンク
2014年06月19日
第 85 回 関西 Debian 勉強会のお知らせ
「第85回 関西 Debian 勉強会」 のお知らせです。関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian GNU/Linux のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場・持ち物等
-
- 日時: 2014 年 6 月 22 日 (日) 13:30 - 17:00 (開場 13:00)
- 会場:福島区民センター304号会議室 (定員:30名)
- 費用:500円 (部屋代、印刷代などの諸費用のため)
- 事前課題:
-
もくもくの会で行なう作業、質問などの課題を用意して教えてください。
(電源とネットワーク(WiMAXなど)はありますが、それ以外の作業に必要な環境はご用意ください。) - 前回(第84回)の勉強会に参加された方は、前回の作業や課題がその後どうなったか結果を教えてください。
- LT(ライトニングトーク) 歓迎です. 何かお話したい方はタイトルを下さい。
-
DebianでInitとしてsystemdが動作する環境を用意してきて下さい。
仮想環境でかまいません。unstableをお使いの方はsystemd-sysvパッケージを導入するとsysvinit-coreがreplaceされてInitとしてsystemdが動作するようになります。
-
もくもくの会で行なう作業、質問などの課題を用意して教えてください。
- 内容
-
- Intro
この勉強会の簡単な説明をします。 - Debian での systemd とのつきあい方 (担当:佐々木)
- Linuxのドライバメンテナになった体験記 (担当:坂本)
私が書いたパッチが60ほど、サウンドサブシステム経由でLinux3.16にマージされました。マージされるまでの過程や行った作業について30分ほどお話します。 - キーサイン
- もくもくの会
各自作業を行なったり、質問、疑問に回答する時間になります。
- Intro
- 参加方法と注意事項
- Debian勉強会予約管理システムを参照して、 事前登録をしてください。登録にはGoogleアカウントが必要になりますが、事情によりGoogleアカウントを使えない/登録できない方は担当者まで連絡してください (締切りに間に合わなかった方は、下記連絡先から担当者と連絡を取ってください。 懇親会 (予定) に参加する場合は、二次会参加の欄にチェックしてください)。
この件に関するお問い合わせは 関西 Debian 勉強会 担当:かわだてつたろう (t3rkwd@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2014/06/19 23:47 リンク
2014年05月25日
Debian meetup Hokkaido 14.06 (6/15) のお知らせ
北海道にお住まいのみなさまにお知らせです。オープンソースカンファレンス 2014 Hokkaidoの翌日、6/15に札幌で「Debian meetup Hokkaido 14.06」を開催します。OSC2014doに合わせて他の地域からやってきた Debian 関係者と北海道地区の Debian を中心とした FLOSS ユーザー/コントリビューター/開発者が face to face でマッタリ・じっくり・ゆるーく Debian や Debian ではないことを肴に、コーヒーでも飲みながらコミュニケーションするイベントです。
Debian や FLOSS の活動に多少でも興味のある方であれば参加資格は OK ですので、ぜひ参加をご検討ください(他の OS/distro ユーザーももちろん welcome です)。
- 開催日時・会場
-
- 日程: 2014年6月15日(日) 12:00-18:00
- 会場提供: 株式会社インフィニットループ (札幌市中央区北1条東1丁目6-5 札幌イーストスクエア 6階)
- 参加費: 500円〜 (飲食・機材代など。余剰の場合は Debian JP Projectに寄付予定)
- Twitter: @debianjp/ ハッシュタグ #debian14do
- 参加登録について
- Debian meetup Hokkaido 14.06 申し込みページにて参加登録をお願いします。
-
開催会場ビルの入り口は土日は閉まっているので、以下の点をご確認の上でご来訪ください。
- ビルの左側に回り込み通用口へ
- インターホンで「601」を押し呼び出しをする
- Debianのイベントに参加される旨とお名前を伝えてください
- 呼び出しをしても誰も出てこない、などという場合は電話「011-271-1118」までお願い致します
- 内容と参加者側の事前準備について
-
- 会場には電源と無線LANが用意されています
- 参加者はBlogに書いたりTweetをすることが推奨されます
- 内容は、雑談/ハック作業/プレゼン披露、なんでもありです。その場のノリで適当に進めます。
- 何かのインストール/設定で詰まっているよ、という場合は普段使っている環境があると説明しやすいです。持参を忘れないようにしましょう
- 自慢のお菓子があれば持ってきてください。みんなでシェアしましょう
- 楽しいネタを披露してくれた方には、ささやかながら景品を用意しております
- 特に誰もネタを持ってこない場合は、バグ潰しブートキャンプに変貌する恐れがあります
この件に関するお問い合わせは Debian JP プロジェクト理事会 board at {debian.or.jp} 、あるいは twitter: @debianjp までお願いいたします。
2014/05/25 19:32 リンク
2014年05月17日
第 84 回 関西 Debian 勉強会のお知らせ
「第84回 関西 Debian 勉強会」 のお知らせです。関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian GNU/Linux のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場・持ち物等
-
- 日時: 2014 年 5 月 25 日 (日) 13:30 - 17:00 (開場 13:00)
- 会場:福島区民センター302号会議室 (定員:30名)
- 費用:500円 (部屋代、印刷代などの諸費用のため)
- 事前課題:
-
もくもくの会で行なう作業、質問などの課題を用意して教えてください。
(電源とネットワーク(WiMAXなど)はありますが、それ以外の作業に必要な環境はご用意ください。) - 前回(第83回)の勉強会に参加された方は、前回の作業や課題がその後どうなったか結果を教えてください。
- LT(ライトニングトーク) 歓迎です. 何かお話したい方はタイトルを下さい.
-
もくもくの会で行なう作業、質問などの課題を用意して教えてください。
- 内容
-
- Intro
この勉強会の簡単な説明をします。 - もくもくの会
各自作業を行なったり、質問、疑問に回答する時間になります。
- Intro
- 参加方法と注意事項
- Debian勉強会予約管理システムを参照して、 事前登録をしてください。登録にはGoogleアカウントが必要になりますが、事情によりGoogleアカウントを使えない/登録できない方は担当者まで連絡してください (締切りに間に合わなかった方は、下記連絡先から担当者と連絡を取ってください。 懇親会 (予定) に参加する場合は、二次会参加の欄にチェックしてください)。
この件に関するお問い合わせは 関西 Debian 勉強会 担当:かわだてつたろう (t3rkwd@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2014/05/17 14:02 リンク
オープンソースカンファレンス 2014 Hokkaido 参加 (6/14) のお知らせ
北海道にお住まいのみなさまにお知らせです。6月14日(土) に札幌にて開催される「オープンソースカンファレンス 2014 Hokkaido」にDebian JP Projectが出展します。
普段、継続的に勉強会を開催している東京/関西地区と違い、北海道地区のユーザー/コントリビューター/開発者が face to face で交流できる貴重な機会ですので、逃さず参加していただければと思います。
また、「できれば出展者といろいろ話をしてみたいけど、OSCは初参加なので何から聞いたらよいのかわからない...」という方には、ガイドがみなさんと一緒に展示会場を見て回り、出展者から各ブースの見所や最新のトピック等を紹介する「展示ツアー」もございます。 ぜひ、足をお運びください。
- 開催日時・会場
-
- 日程: 2014年6月14日(土) 10:00-18:00 (展示は16:00まで)
- 会場: 札幌市産業振興センター 産業振興棟2F 3F・4F (地下鉄東西線東札幌駅から徒歩5分)
- 参加費: 無料
- Twitter: @OSC_official/ ハッシュタグ #osc14do
- セミナー発表
-
- タイトル:カウガールは赤い渦巻きの夢を見るか?~Debian8「Jessie」への展望
- 時間:13時00分〜13時45分
- 内容:Debian8「Jessie」に向けて開発が着々と進行中の現在、開発コミュニティ界隈ではどんなことが起きているのか?をお伝えします。
また、当日回答して欲しいDebianに関する疑問/質問を募集しています。twitter: @debianjp までメンションを送っていただくか、当日ブースで記入などをお願い致します。 - 対象:Debian関連情報を聞いてみたい方。または開発の裏話や開発者への質問を楽しめる方。
- 講師:やまねひでき (Debian JP Project/Debian Developer)
- ブース展示内容
-
- Debian "Jessie" 稼働マシンの展示
- 東京エリア/関西Debian勉強会の紹介
- Software Design誌/ムックでのDebian記事紹介
- コードネーム関連グッズ展示
この件に関するお問い合わせは Debian JP プロジェクト理事会 board at {debian.or.jp} までお願いいたします。
2014/05/17 08:47 リンク
Software Design 2014 年 6 月号「Debian Hot Topics」
Debian JP Project 会員の執筆記事が雑誌に掲載されていますので、皆様にお知らせです。
Software Design 2014 年 6 月号 にて
「Debian Hot Topics」が連載中です。
今回はSqueezeへのLTSの話、先月号から引き続いての「apt pinning」についてとExperimentalの説明、その他動向となっています。
どうぞご覧になって、是非感想等を Software Design 編集部樣にお寄せください (twitter で SoftwareDesign (@gihyosd) や DebianJP広報局 (@debianjp) などへもどうぞ)。
2014/05/17 00:17 リンク
2014年05月04日
Debian 7.5 リリース (4/26)
Debian GNU/Linux 7 コードネーム “wheezy” のポイントリリースが 4 月 26 日に行われ、バージョンが 7.5 となっています。
本アップデートには、既存パッケージのセキュリティ修正および重要な問題への対応が行われています。更新は、通常のセキュリティアップデート同様 apt/aptitude を利用してインターネット経由で実施可能です。
更新された内容の詳細については、7.5 についてのニュースリリース、およびChangelogの内容を参照してください。
2014/05/04 06:47 リンク
2014年04月26日
Software Design 2014 年 5 月号「Debian Hot Topics」
Debian JP Project 会員の執筆記事が雑誌に掲載されていますので、皆様にお知らせです。
Software Design 2014 年 5 月号 にて
「Debian Hot Topics」が連載中です。
今回はSqueezeへのLTSの話と、安定版を使いつつ他のバージョンからパッケージを借りてくる「apt pinning」についての説明となっています。
どうぞご覧になって、是非感想等を Software Design 編集部樣にお寄せください (twitter で SoftwareDesign (@gihyosd) や DebianJP広報局 (@debianjp) などへもどうぞ)。
2014/04/26 14:47 リンク
2014年04月20日
第 82 回 関西 Debian 勉強会のお知らせ
「第82回 関西 Debian 勉強会」 のお知らせです。関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian GNU/Linux のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場・持ち物等
-
- 日時: 2014 年 3 月 23 日 (日) 13:30 - 17:00 (開場 13:00)
- 会場:福島区民センター302号会議室 (定員:30名)
- 費用:500円 (部屋代、印刷代などの諸費用のため)
- 事前課題:
-
もくもくの会で行なう作業、質問などの課題を用意して教えてください。
(電源とネットワーク(WiMAXなど)はありますが、それ以外の作業に必要な環境はご用意ください。) - 前回(第81回)の勉強会に参加された方は、前回の作業や課題がその後どうなったか結果を教えてください。
- LT 歓迎です. 何かお話したい方はタイトルを下さい.
-
もくもくの会で行なう作業、質問などの課題を用意して教えてください。
- 内容
-
- Intro
この勉強会の簡単な説明をします。 - Debian で楽しむ 3D プリンティング (担当:八津尾)
最近ハマっている3Dプリンタ周りの話をする予定です。 - もくもくの会
各自作業を行なったり、質問、疑問に回答する時間になります。
- Intro
- 参加方法と注意事項
- Debian勉強会予約管理システムを参照して、 事前登録をしてください。登録にはGoogleアカウントが必要になりますが、事情によりGoogleアカウントを使えない/登録できない方は担当者まで連絡してください (締切りに間に合わなかった方は、下記連絡先から担当者と連絡を取ってください。 懇親会 (予定) に参加する場合は、二次会参加の欄にチェックしてください)。
この件に関するお問い合わせは 関西 Debian 勉強会 担当:かわだてつたろう (t3rkwd@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2014/04/20 10:47 リンク
第 83 回 関西 Debian 勉強会のお知らせ
「第83回 関西 Debian 勉強会」 のお知らせです。関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian GNU/Linux のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場・持ち物等
-
- 日時: 2014 年 4 月 27 日 (日) 13:30 - 17:00 (開場 13:00)
- 会場:福島区民センター302号会議室 (定員:30名)
- 費用:500円 (部屋代、印刷代などの諸費用のため)
- 事前課題:
-
もくもくの会で行なう作業、質問などの課題を用意して教えてください。
(電源とネットワーク(WiMAXなど)はありますが、それ以外の作業に必要な環境はご用意ください。) - 前回(第82回)の勉強会に参加された方は、前回の作業や課題がその後どうなったか結果を教えてください。
- LT(ライトニングトーク) 歓迎です. 何かお話したい方はタイトルを下さい.
-
もくもくの会で行なう作業、質問などの課題を用意して教えてください。
- 内容
-
- Intro
この勉強会の簡単な説明をします。 - もくもくの会
各自作業を行なったり、質問、疑問に回答する時間になります。
- Intro
- 参加方法と注意事項
- Debian勉強会予約管理システムを参照して、 事前登録をしてください。登録にはGoogleアカウントが必要になりますが、事情によりGoogleアカウントを使えない/登録できない方は担当者まで連絡してください (締切りに間に合わなかった方は、下記連絡先から担当者と連絡を取ってください。 懇親会 (予定) に参加する場合は、二次会参加の欄にチェックしてください)。
この件に関するお問い合わせは 関西 Debian 勉強会 担当:かわだてつたろう (t3rkwd@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2014/04/20 10:47 リンク
2014年03月18日
Software Design 2014 年 4 月号「Debian Hot Topics」
Debian JP Project 会員の執筆記事が雑誌に掲載されていますので、皆様にお知らせです。
Software Design 2014 年 4 月号 にて
「Debian Hot Topics」が連載中です。
今回はinitシステムについての議論の経過と、パッケージ導入時に参照される「apt line」についての基本的な解説となっています。
どうぞご覧になって、是非感想等を Software Design 編集部樣にお寄せください (twitter で SoftwareDesign (@gihyosd) や DebianJP広報局 (@debianjp) などへもどうぞ)。
2014/03/18 23:02 リンク
2014年02月16日
Debian 6.0.9 リリース
Debian GNU/Linux 6.0 (旧安定版) コードネーム “Squeeze” のポイントリリースが 2 月 15 日に行われ、バージョンが 6.0.9 となりました。
本アップデートには、既存パッケージのセキュリティ修正および重要な問題への対応が行われています。更新は、通常のセキュリティアップデート同様 apt/aptitude を利用してインターネット経由で実施可能です。
更新された内容の詳細については、6.0.9 についてのニュースリリース、およびChangelogの内容を参照してください。
また、Debian 6 はセキュリティサポートの終了が 2014 年 5 月頭に予定されています。既にDebian 7 "Wheezy" が安定版として利用可能となっていますので、利用者の方は速やかな移行を検討ください。
2014/02/16 00:02 リンク
2014年02月09日
Debian 7.4 リリース
Debian GNU/Linux 7 コードネーム “wheezy” のポイントリリースが 2 月 8 日に行われ、バージョンが 7.4 となりました。
本アップデートには、既存パッケージのセキュリティ修正および重要な問題への対応が行われています。更新は、通常のセキュリティアップデート同様 apt/aptitude を利用してインターネット経由で実施可能です。
更新された内容の詳細については、7.4 についてのニュースリリース、およびChangelogの内容を参照してください。
2014/02/09 23:17 リンク
第81回 関西 Debian 勉強会のお知らせ
「第81回 関西 Debian 勉強会」 のお知らせです。関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian GNU/Linux のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場・持ち物等
-
- 日時: 2014 年 2 月 23 日 (日) 13:30 - 17:00 (開場 13:00)
- 会場:福島区民センター302号会議室 (定員:15名)
- 費用:500円 (部屋代、印刷代などの諸費用のため)
- 事前課題:
-
もくもくの会で行なう作業、質問などの課題を用意して教えてください。
(電源とネットワーク(WiMAXなど)はありますが、それ以外の作業に必要な環境はご用意ください。) - 前回(第80回)の勉強会に参加された方は、前回の作業や課題がその後どうなったか結果を教えてください。
- LT 歓迎です. 何かお話したい方はタイトルを下さい.
-
もくもくの会で行なう作業、質問などの課題を用意して教えてください。
- 内容
-
- Intro
この勉強会の簡単な説明をします。 - もくもくの会
各自作業を行なったり、質問、疑問に回答する時間になります。
- Intro
- 参加方法と注意事項
- 2014 年 2 月 22 日 (土) 23:59 までに Debian勉強会予約管理システムを参照して、 事前登録をしてください。登録にはGoogleアカウントが必要になりますが、事情によりGoogleアカウントを使えない/登録できない方は担当者まで連絡してください (締切りに間に合わなかった方は、下記連絡先から担当者と連絡を取ってください。 懇親会 (予定) に参加する場合は、二次会参加の欄にチェックしてください)。
この件に関するお問い合わせは 関西 Debian 勉強会 担当:かわだてつたろう (t3rkwd@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2014/02/09 11:02 リンク
2014年01月19日
Software Design 2014 年 2 月号「Debian Hot Topics」
Debian JP Project 会員の執筆記事が雑誌に掲載されていますので、皆様にお知らせです。
Software Design 2014 年 2 月号 にて
「Debian Hot Topics」が連載中です。
今回は64bit ARMへの対応状況の進捗、テスト版でのRCバグ状況などを紹介しています。
また、第二特集「2014年IT業界はどうなるのか?」にも寄稿をしております。
どうぞご覧になって、是非感想等を Software Design 編集部樣にお寄せください (twitter で SoftwareDesign (@gihyosd) や DebianJP広報局 (@debianjp) などへもどうぞ)。
2014/01/19 13:17 リンク
2014年01月18日
第80回 関西 Debian 勉強会のお知らせ
「第80回 関西 Debian 勉強会」 のお知らせです。関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian GNU/Linux のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場・持ち物等
-
- 日時: 2014 年 1 月 26 日 (日) 13:30 - 17:00
- 会場:福島区民センター304号会議室 (定員:15名)
- 費用:500円 (部屋代、印刷代などの諸費用のため)
- 事前課題:
- Debian で、やろうとしてできていない上手くいってないこと、もしくはやろうとしていることを教えてください。
- LT 歓迎です. 何かお話したい方はタイトルを下さい.
- 内容
-
- Intro
この勉強会の簡単な説明をします。 - ライトニングトーク
- 最近の Debian 関連ニュース
- 「jenkins + jenkins-debian-glue + freight で野良リポジトリ作った」
- etc.
- もくもくの会
各自作業を行なったり、質問、疑問に回答する時間になります。
- Intro
- 参加方法と注意事項
- 2014 年 1 月 25 日 (土) 23:59 までに Debian勉強会予約管理システムを参照して、 事前登録をしてください。登録にはGoogleアカウントが必要になりますが、事情によりGoogleアカウントを使えない/登録できない方は担当者まで連絡してください (締切りに間に合わなかった方は、下記連絡先から担当者と連絡を取ってください。 懇親会 (予定) に参加する場合は、二次会参加の欄にチェックしてください)。
この件に関するお問い合わせは 関西 Debian 勉強会 担当:かわだてつたろう (t3rkwd@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2014/01/18 14:17 リンク
過去のニュース
- 2025 年のニュース
- 2024 年のニュース
- 2023 年のニュース
- 2022 年のニュース
- 2021 年のニュース
- 2020 年のニュース
- 2019 年のニュース
- 2018 年のニュース
- 2017 年のニュース
- 2016 年のニュース
- 2015 年のニュース
- 2014 年のニュース
- 2013 年のニュース
- 2012 年のニュース
- 2011 年のニュース
- 2010 年のニュース
- 2009 年のニュース
- 2008 年のニュース
- 2007 年のニュース
- 2006 年のニュース
- 2005 年のニュース
- 2004 年のニュース
- 2003 年のニュース
- 2002 年のニュース
- 2001 年のニュース
- 2000 年のニュース
- 1999 年のニュース
- 1998 年のニュース
- 1997 年のニュース