2022年12月14日
2022 年 12 月度 東京エリア・関西合同 Debian 勉強会のお知らせ
日本にお住まいのDebianにご興味がある皆様こんにちは。 今月の勉強会はオンラインによるweb会議のスタイルで 東京エリア Debian 勉強会と関西 Debian 勉強会が合同で開催することにいたしました。
- 東京エリア Debian 勉強会
-
東京エリア Debian 勉強会とは、Debian Project に関わる事を目的とする 熱いユーザたちと、実際に Debian Project にてすでに日夜活動している 人らが Face to Face で Debian GNU/Linux のさまざまなトピック (パッケージ、 Debian 特有 の機能の仕組について、Debian 界隈で起こった出来事、 etc ) について語り合う場です。当然ですが、Debian Project に何らかの貢献 をしたいという目的を持つ方であれば、自身で活動できるように手助けをする事 も主な趣旨の一つとしています。
また、開発の最前線にいる Debian の公式開発者や開発者予備軍の方も参加する場合がありますので、 普段は聞けないような様々な情報を得るチャンスです。 興味がありご都合の合う方はぜひともご参加下さい。
また、勉強会で話をしてみたいという方も随時募集しています。
- 関西 Debian 勉強会
-
関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場
-
- 日時:2022 年 12 月 17 日 ( 土曜日 ) 14:00-16:00
- 会場:Jitsi Meet を使った Web ビデオ会議(URLは勉強会のページを参照ください)
- 参加費:無料
- 内容
-
- 「2022年を振り返って」(発表者:参加者全員)
- 2022年1月の勉強会で、2022年の目標を考えてみました。
- できたこと、できなかったこと、途中で見つかったやりたいことが色々あったと思います。
- この1年を振り返ってみて、来年の目標を立てる準備をしてみましょう。
- 「bookwormフリーズ直前課題共有及び相談」(発表者:参加者全員)
- bookworm Freeze Timeline and Policy が公開されており、2022-01-12 に最初のフリーズ「Transition and Toolchain Freeze」を行う予定になっています。
- フリーズに向けて、やり残している作業や見つかっている不具合があるかもしれません。
- 参加者で現在判明しているbookwormの状況を共有し、フリーズ前に対処したい作業の棚卸しや改修方法の相談をする時間にしたいと思います。
- 事前課題/参加申し込み方法
-
- 事前課題はありません。
- 勉強会のページを参照して、参加登録をしてください。
- ビデオ会議への参加方法は勉強会のページに記載しています。
- 事前課題は参加登録時に表示されるアンケートに入力してください。提出いただいた回答は全員に配布すること、また内容の再利用を実施することを了承ください。 Debian 勉強会資料は GPL で公開します ( Web での公開が可能な内容でお願いします)。
- 課題内容の実施についてなにか質問があれば、 Debian ユーザ用公開メーリングリスト ( debian-users@debian.or.jp ) にてお願いします。
この勉強会の開催に関するお問い合わせは Debian 勉強会主催者:杉本 (dictoss@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2022/12/14 23:17 リンク
2022年11月16日
2022 年 11 月度 東京エリア・関西合同 Debian 勉強会のお知らせ
日本にお住まいのDebianにご興味がある皆様こんにちは。 今月の勉強会はオンラインによるweb会議のスタイルで 東京エリア Debian 勉強会と関西 Debian 勉強会が合同で開催することにいたしました。
- 東京エリア Debian 勉強会
-
東京エリア Debian 勉強会とは、Debian Project に関わる事を目的とする 熱いユーザたちと、実際に Debian Project にてすでに日夜活動している 人らが Face to Face で Debian GNU/Linux のさまざまなトピック (パッケージ、 Debian 特有 の機能の仕組について、Debian 界隈で起こった出来事、 etc ) について語り合う場です。当然ですが、Debian Project に何らかの貢献 をしたいという目的を持つ方であれば、自身で活動できるように手助けをする事 も主な趣旨の一つとしています。
また、開発の最前線にいる Debian の公式開発者や開発者予備軍の方も参加する場合がありますので、 普段は聞けないような様々な情報を得るチャンスです。 興味がありご都合の合う方はぜひともご参加下さい。
また、勉強会で話をしてみたいという方も随時募集しています。
- 関西 Debian 勉強会
-
関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場
-
- 日時:2022 年 11 月 19 日 ( 土曜日 ) 14:00-16:00
- 会場:Jitsi Meet を使った Web ビデオ会議(URLは勉強会のページを参照ください)
- 参加費:無料
- 内容
-
- 「Debianパッケージング repack編 ~そのソフトウェア、そのまま配布して大丈夫だっけ~」(発表者:林 さん)
- debian/copyrightにはFiles-Excludedというドキュメント化されていないフィールドがあります。
- このフィールドはパッケージに含めないファイルを列挙するものなのですが、その使い方について説明します。
- 事前課題/参加申し込み方法
-
- 事前課題はありません。
- 勉強会のページを参照して、参加登録をしてください。
- ビデオ会議への参加方法は勉強会のページに記載しています。
- 事前課題は参加登録時に表示されるアンケートに入力してください。提出いただいた回答は全員に配布すること、また内容の再利用を実施することを了承ください。 Debian 勉強会資料は GPL で公開します ( Web での公開が可能な内容でお願いします)。
- 課題内容の実施についてなにか質問があれば、 Debian ユーザ用公開メーリングリスト ( debian-users@debian.or.jp ) にてお願いします。
この勉強会の開催に関するお問い合わせは Debian 勉強会主催者:杉本 (dictoss@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2022/11/16 22:47 リンク
2022年10月13日
2022 年 10 月度 東京エリア・関西合同 Debian 勉強会のお知らせ
日本にお住まいのDebianにご興味がある皆様こんにちは。 今月の勉強会はオンラインによるweb会議のスタイルで 東京エリア Debian 勉強会と関西 Debian 勉強会が合同で開催することにいたしました。
- 東京エリア Debian 勉強会
-
東京エリア Debian 勉強会とは、Debian Project に関わる事を目的とする 熱いユーザたちと、実際に Debian Project にてすでに日夜活動している 人らが Face to Face で Debian GNU/Linux のさまざまなトピック (パッケージ、 Debian 特有 の機能の仕組について、Debian 界隈で起こった出来事、 etc ) について語り合う場です。当然ですが、Debian Project に何らかの貢献 をしたいという目的を持つ方であれば、自身で活動できるように手助けをする事 も主な趣旨の一つとしています。
また、開発の最前線にいる Debian の公式開発者や開発者予備軍の方も参加する場合がありますので、 普段は聞けないような様々な情報を得るチャンスです。 興味がありご都合の合う方はぜひともご参加下さい。
また、勉強会で話をしてみたいという方も随時募集しています。
- 関西 Debian 勉強会
-
関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場
-
- 日時:2022 年 10 月 15 日 ( 土曜日 ) 14:00-16:00
- 会場:Jitsi Meet を使った Web ビデオ会議(URLは勉強会のページを参照ください)
- 参加費:無料
- 内容
-
- 「Debian で KVM を使う (CLIで呼吸している人向け)」(発表者:dictoss さん)
- Linux には KVM という仮想化技術の機能があります。
- ホストマシンの OS 環境はそのままに、仮想マシンに別の OS をインストールし動作検証や利用ができるため便利です。
- KVM には便利な GUI ツールもありますが、今回はコマンドライン向けの CLI ツールに焦点を当てて KVM の操作をご紹介します。
- BoF「Debian 12 bookworm フリーズに向けたsidの日本語環境の動作確認状況共有」(発表者:参加者全員)
- bookworm Freeze Timeline and Policy が公開されており、2022-01-12 に最初のフリーズ「Transition and Toolchain Freeze」を行う予定になっています。
- Debian の sid 環境では bookworm の開発が進められており、Debian の規定のデスクトップ環境である GNOME は2022年9月21日にリリースされた GNOME 43 のパッケージが 徐々に利用できるようになってきています。
- 参加者の皆さんが sid で Debian のデスクトップ環境 (GNOME 及び GNOME 以外も含めて) を使っていて日本語環境で不便に感じているところを共有しあい、今後の不具合解消に向けた準備をしたいと思います。
- 事前課題/参加申し込み方法
-
- 事前課題はありません。
- 勉強会のページを参照して、参加登録をしてください。
- ビデオ会議への参加方法は勉強会のページに記載しています。
- 事前課題は参加登録時に表示されるアンケートに入力してください。提出いただいた回答は全員に配布すること、また内容の再利用を実施することを了承ください。 Debian 勉強会資料は GPL で公開します ( Web での公開が可能な内容でお願いします)。
- 課題内容の実施についてなにか質問があれば、 Debian ユーザ用公開メーリングリスト ( debian-users@debian.or.jp ) にてお願いします。
この勉強会の開催に関するお問い合わせは Debian 勉強会主催者:杉本 (dictoss@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2022/10/13 21:47 リンク
2022年09月16日
2022 年 9 月度 東京エリア・関西合同 Debian 勉強会のお知らせ
日本にお住まいのDebianにご興味がある皆様こんにちは。 今月の勉強会はオンラインによるweb会議のスタイルで 東京エリア Debian 勉強会と関西 Debian 勉強会が合同で開催することにいたしました。
- 東京エリア Debian 勉強会
-
東京エリア Debian 勉強会とは、Debian Project に関わる事を目的とする 熱いユーザたちと、実際に Debian Project にてすでに日夜活動している 人らが Face to Face で Debian GNU/Linux のさまざまなトピック (パッケージ、 Debian 特有 の機能の仕組について、Debian 界隈で起こった出来事、 etc ) について語り合う場です。当然ですが、Debian Project に何らかの貢献 をしたいという目的を持つ方であれば、自身で活動できるように手助けをする事 も主な趣旨の一つとしています。
また、開発の最前線にいる Debian の公式開発者や開発者予備軍の方も参加する場合がありますので、 普段は聞けないような様々な情報を得るチャンスです。 興味がありご都合の合う方はぜひともご参加下さい。
また、勉強会で話をしてみたいという方も随時募集しています。
- 関西 Debian 勉強会
-
関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場
-
- 日時:2022 年 9 月 17 日 ( 土曜日 ) 14:00-16:00
- 会場:Jitsi Meet を使った Web ビデオ会議(URLは勉強会のページを参照ください)
- 参加費:無料
- 内容
-
- 「ffmpeg + GIMP と Blender で動画編集 (CLIで呼吸している人向け)」(発表者:Yosuke OTSUKI さん)
- 技術コンファレンスで動画発表をしたり、動画プラットフォームに技術解説動画を上げたりすることが 2020 年のパンデミック以降増えたと思います。
- そこで、本講演では OSS だけを使用して動画の編集を行い、低コストで映像作品を作る方法をご紹介します。
- 講演では、Android のスマートフォンで撮影した動画を、ffmpeg と blender で編集します。blender は動画編集機能のみ説明する予定です。
- 事前課題/参加申し込み方法
-
- 事前課題はありません。
- 勉強会のページを参照して、参加登録をしてください。
- ビデオ会議への参加方法は勉強会のページに記載しています。
- 事前課題は参加登録時に表示されるアンケートに入力してください。提出いただいた回答は全員に配布すること、また内容の再利用を実施することを了承ください。 Debian 勉強会資料は GPL で公開します ( Web での公開が可能な内容でお願いします)。
- 課題内容の実施についてなにか質問があれば、 Debian ユーザ用公開メーリングリスト ( debian-users@debian.or.jp ) にてお願いします。
この勉強会の開催に関するお問い合わせは Debian 勉強会主催者:杉本 (dictoss@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2022/09/16 22:02 リンク
2022年08月11日
2022 年 8 月度 東京エリア・関西合同 Debian 勉強会のお知らせ
日本にお住まいのDebianにご興味がある皆様こんにちは。 今月の勉強会はオンラインによるweb会議のスタイルで 東京エリア Debian 勉強会と関西 Debian 勉強会が合同で開催することにいたしました。
- 東京エリア Debian 勉強会
-
東京エリア Debian 勉強会とは、Debian Project に関わる事を目的とする 熱いユーザたちと、実際に Debian Project にてすでに日夜活動している 人らが Face to Face で Debian GNU/Linux のさまざまなトピック (パッケージ、 Debian 特有 の機能の仕組について、Debian 界隈で起こった出来事、 etc ) について語り合う場です。当然ですが、Debian Project に何らかの貢献 をしたいという目的を持つ方であれば、自身で活動できるように手助けをする事 も主な趣旨の一つとしています。
また、開発の最前線にいる Debian の公式開発者や開発者予備軍の方も参加する場合がありますので、 普段は聞けないような様々な情報を得るチャンスです。 興味がありご都合の合う方はぜひともご参加下さい。
また、勉強会で話をしてみたいという方も随時募集しています。
- 関西 Debian 勉強会
-
関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場
-
- 日時:2022 年 8 月 20 日 ( 土曜日 ) 14:00-16:00
- 会場:Jitsi Meet を使った Web ビデオ会議(URLは勉強会のページを参照ください)
- 参加費:無料
- 内容
-
- 「DebConf 22 のイベント共有会」(発表者:参加者全員)
- 2022/7/17-7/24(UTC)の日程で「DebConf 22」というイベントがオンラインで開催されました。
- Debianに関する多くのセミナー発表があり、ビデオデータを公開しています。
- イベントに生放送で参加された方、公開しているビデオを見た方からイベントの内容をお互いに共有したいと思います。
- 共有した内容は議事録として公開する予定です。ライセンスはGPL(GPLv2 or Later)を適用いたします。
- 事前課題/参加申し込み方法
-
- 事前課題
- DebConf 22で行われたセミナーで、気になるセミナーのビデオを1つ以上視聴してください。
- 勉強会当日、ビデオを視聴して気づいたことや感想を発表していただきます
- ビデオデータ、YouTube
- セミナースケジュール
- 勉強会のページを参照して、参加登録をしてください。
- ビデオ会議への参加方法は勉強会のページに記載しています。
- 事前課題は参加登録時に表示されるアンケートに入力してください。提出いただいた回答は全員に配布すること、また内容の再利用を実施することを了承ください。 Debian 勉強会資料は GPL で公開します ( Web での公開が可能な内容でお願いします)。
- 課題内容の実施についてなにか質問があれば、 Debian ユーザ用公開メーリングリスト ( debian-users@debian.or.jp ) にてお願いします。
この勉強会の開催に関するお問い合わせは Debian 勉強会主催者:杉本 (dictoss@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2022/08/11 16:32 リンク
2022 年 7 月度 東京エリア・関西合同 Debian 勉強会のお知らせ
日本にお住まいのDebianにご興味がある皆様こんにちは。 今月の勉強会はオンラインによるweb会議のスタイルで 東京エリア Debian 勉強会と関西 Debian 勉強会が合同で開催することにいたしました。
- 東京エリア Debian 勉強会
-
東京エリア Debian 勉強会とは、Debian Project に関わる事を目的とする 熱いユーザたちと、実際に Debian Project にてすでに日夜活動している 人らが Face to Face で Debian GNU/Linux のさまざまなトピック (パッケージ、 Debian 特有 の機能の仕組について、Debian 界隈で起こった出来事、 etc ) について語り合う場です。当然ですが、Debian Project に何らかの貢献 をしたいという目的を持つ方であれば、自身で活動できるように手助けをする事 も主な趣旨の一つとしています。
また、開発の最前線にいる Debian の公式開発者や開発者予備軍の方も参加する場合がありますので、 普段は聞けないような様々な情報を得るチャンスです。 興味がありご都合の合う方はぜひともご参加下さい。
また、勉強会で話をしてみたいという方も随時募集しています。
- 関西 Debian 勉強会
-
関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場
-
- 日時:2022 年 7 月 18 日 ( 月曜日 ) 19:00-20:00
- 会場:Jitsi Meet を使った Web ビデオ会議(URLは勉強会のページを参照ください)
- 参加費:無料
- 内容
-
- 「DebConf 22 コソボ 現地レポート」(発表者:henrich さん)
- Debian Projectでは、毎年DebConfというDebian開発者たちが集うイベントを開催しています。
- DebConf22 はコソボのPrizrenにて、DebCampが7/10-7/16、DebConfが7/17-7/24の日程で開催されます。
- 日本からDebian開発者の henrich さんが現地に赴き参加することになっており、現地の状況をレポートしていただけることになりました。
- 当日の現地予定はDebConf22 Day2の最中です。henrich さんが参加して感じていることをお話ししていただきつつ、勉強会に参加する皆様から聞いてみたいことを質問してみましょう。
- 事前課題/参加申し込み方法
-
- 事前課題はありません。
- 勉強会のページを参照して、参加登録をしてください。
- ビデオ会議への参加方法は勉強会のページに記載しています。
- 事前課題は参加登録時に表示されるアンケートに入力してください。提出いただいた回答は全員に配布すること、また内容の再利用を実施することを了承ください。 Debian 勉強会資料は GPL で公開します ( Web での公開が可能な内容でお願いします)。
- 課題内容の実施についてなにか質問があれば、 Debian ユーザ用公開メーリングリスト ( debian-users@debian.or.jp ) にてお願いします。
この勉強会の開催に関するお問い合わせは Debian 勉強会主催者:杉本 (dictoss@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2022/08/11 16:02 リンク
2022年06月17日
2022 年 6 月度 東京エリア・関西合同 Debian 勉強会のお知らせ
日本にお住まいのDebianにご興味がある皆様こんにちは。 今月の勉強会はオンラインによるweb会議のスタイルで 東京エリア Debian 勉強会と関西 Debian 勉強会が合同で開催することにいたしました。
- 東京エリア Debian 勉強会
-
東京エリア Debian 勉強会とは、Debian Project に関わる事を目的とする 熱いユーザたちと、実際に Debian Project にてすでに日夜活動している 人らが Face to Face で Debian GNU/Linux のさまざまなトピック (パッケージ、 Debian 特有 の機能の仕組について、Debian 界隈で起こった出来事、 etc ) について語り合う場です。当然ですが、Debian Project に何らかの貢献 をしたいという目的を持つ方であれば、自身で活動できるように手助けをする事 も主な趣旨の一つとしています。
また、開発の最前線にいる Debian の公式開発者や開発者予備軍の方も参加する場合がありますので、 普段は聞けないような様々な情報を得るチャンスです。 興味がありご都合の合う方はぜひともご参加下さい。
また、勉強会で話をしてみたいという方も随時募集しています。
- 関西 Debian 勉強会
-
関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場
-
- 日時:2022 年 6 月 18 日 ( 土曜日 ) 14:00-16:00
- 会場:Jitsi Meet を使った Web ビデオ会議(URLは勉強会のページを参照ください)
- 参加費:無料
- 内容
-
- 「相談・情報共有・もくもく会」(発表者:参加者全員)
- 今回はセミナーはありません。
- 参加者同士が集まって、DebianやOSSに関することで困ったこと、何かをやってみたいがどう進めたらよいかわからないことなどをお互いに相談し合ってみましょう。
- DebianやOSSに関する自分の作業をしてもよいです。
- みんなで集まり、話し合うことで何か新しい発見が生まれるかもしれません。
- 事前課題/参加申し込み方法
-
- 事前課題はありません。
- 勉強会のページを参照して、参加登録をしてください。
- ビデオ会議への参加方法は勉強会のページに記載しています。
- 事前課題は参加登録時に表示されるアンケートに入力してください。提出いただいた回答は全員に配布すること、また内容の再利用を実施することを了承ください。 Debian 勉強会資料は GPL で公開します ( Web での公開が可能な内容でお願いします)。
- 課題内容の実施についてなにか質問があれば、 Debian ユーザ用公開メーリングリスト ( debian-users@debian.or.jp ) にてお願いします。
この勉強会の開催に関するお問い合わせは Debian 勉強会主催者:杉本 (dictoss@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2022/06/17 00:32 リンク
2022年05月18日
2022 年 5 月度 東京エリア・関西合同 Debian 勉強会のお知らせ
日本にお住まいのDebianにご興味がある皆様こんにちは。 今月の勉強会はオンラインによるweb会議のスタイルで 東京エリア Debian 勉強会と関西 Debian 勉強会が合同で開催することにいたしました。
- 東京エリア Debian 勉強会
-
東京エリア Debian 勉強会とは、Debian Project に関わる事を目的とする 熱いユーザたちと、実際に Debian Project にてすでに日夜活動している 人らが Face to Face で Debian GNU/Linux のさまざまなトピック (パッケージ、 Debian 特有 の機能の仕組について、Debian 界隈で起こった出来事、 etc ) について語り合う場です。当然ですが、Debian Project に何らかの貢献 をしたいという目的を持つ方であれば、自身で活動できるように手助けをする事 も主な趣旨の一つとしています。
また、開発の最前線にいる Debian の公式開発者や開発者予備軍の方も参加する場合がありますので、 普段は聞けないような様々な情報を得るチャンスです。 興味がありご都合の合う方はぜひともご参加下さい。
また、勉強会で話をしてみたいという方も随時募集しています。
- 関西 Debian 勉強会
-
関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場
-
- 日時:2022 年 5 月 21 日 ( 土曜日 ) 14:00-16:00
- 会場:Jitsi Meet を使った Web ビデオ会議(URLは勉強会のページを参照ください)
- 参加費:無料
- 内容
-
- セミナー「Gmailとパスワード」(発表者:yy_y_ja_jp さん)
- Debianではキーサインやバグ報告などでメールを送る場面があります。
- 一方でメールサービス、特に最近Google社のGmailはセキュリティ強化でメール送信時のアカウントパスワードによる認証が終了します。
- ここではGmailのアプリパスワードと2段階認証プロセスを使ってみます。
- BoF「アプリにおける多言語対応の仕組み」(発表者:dictoss さん)
- Debianでパッケージを提供するアプリは国際化対応していることが望ましいです。
- アプリの画面表示や出力文字列を国際化対応する翻訳の仕組みに「gettext」があります。
- この発表では、C言語のアプリケーションを例にgettextを使って翻訳文字列を表示する仕組みについて説明します。
- 事前課題/参加申し込み方法
-
- 事前課題はありません。
- 勉強会のページを参照して、参加登録をしてください。
- ビデオ会議への参加方法は勉強会のページに記載しています。
- 事前課題は参加登録時に表示されるアンケートに入力してください。提出いただいた回答は全員に配布すること、また内容の再利用を実施することを了承ください。 Debian 勉強会資料は GPL で公開します ( Web での公開が可能な内容でお願いします)。
- 課題内容の実施についてなにか質問があれば、 Debian ユーザ用公開メーリングリスト ( debian-users@debian.or.jp ) にてお願いします。
この勉強会の開催に関するお問い合わせは Debian 勉強会主催者:杉本 (dictoss@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2022/05/18 21:17 リンク
2022年04月14日
2022 年 4 月度 東京エリア・関西合同 Debian 勉強会のお知らせ
日本にお住まいのDebianにご興味がある皆様こんにちは。 今月の勉強会はオンラインによるweb会議のスタイルで 東京エリア Debian 勉強会と関西 Debian 勉強会が合同で開催することにいたしました。
- 東京エリア Debian 勉強会
-
東京エリア Debian 勉強会とは、Debian Project に関わる事を目的とする 熱いユーザたちと、実際に Debian Project にてすでに日夜活動している 人らが Face to Face で Debian GNU/Linux のさまざまなトピック (パッケージ、 Debian 特有 の機能の仕組について、Debian 界隈で起こった出来事、 etc ) について語り合う場です。当然ですが、Debian Project に何らかの貢献 をしたいという目的を持つ方であれば、自身で活動できるように手助けをする事 も主な趣旨の一つとしています。
また、開発の最前線にいる Debian の公式開発者や開発者予備軍の方も参加する場合がありますので、 普段は聞けないような様々な情報を得るチャンスです。 興味がありご都合の合う方はぜひともご参加下さい。
また、勉強会で話をしてみたいという方も随時募集しています。
- 関西 Debian 勉強会
-
関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場
-
- 日時:2022 年 4 月 16 日 ( 土曜日 ) 14:00-16:00
- 会場:Jitsi Meet を使った Web ビデオ会議(URLは勉強会のページを参照ください)
- 参加費:無料
- 内容
-
- セミナー「DDTP及びDDTSSの紹介」(発表者:杉本さん)
- Debian で提供するドキュメントは有志によってそれぞれの言語に翻訳を行っています。
- その中で Debian パッケージの説明文の翻訳は、DDTP(The Debian Description Translation Project)と呼んでいます。
- このセミナーでは、パッケージの説明文の翻訳の仕組みを説明します。
- BoF「Debianのおすすめポイント」(発表者:参加者全員)
- 春になり、これから Linux を初めて使おうと考えている人もいるかと思います。
- ディストリビューションは、Debian GNU/Linux 以外にもいろいろあります。
- Debian を使っている参加者の方々は Debian を使う理由をそれぞれお持ちなのだろうと思います。
- これから Debian を使い始める方向けに Debian の良いところの意見を出し合ってまとめてみましょう。
- 事前課題/参加申し込み方法
-
- 事前課題はありません。
- 勉強会のページを参照して、参加登録をしてください。
- ビデオ会議への参加方法は勉強会のページに記載しています。
- 事前課題は参加登録時に表示されるアンケートに入力してください。提出いただいた回答は全員に配布すること、また内容の再利用を実施することを了承ください。 Debian 勉強会資料は GPL で公開します ( Web での公開が可能な内容でお願いします)。
- 課題内容の実施についてなにか質問があれば、 Debian ユーザ用公開メーリングリスト ( debian-users@debian.or.jp ) にてお願いします。
この勉強会の開催に関するお問い合わせは Debian 勉強会主催者:杉本 (dictoss@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2022/04/14 23:47 リンク
2022年03月18日
2022 年 3 月度 東京エリア・関西合同 Debian 勉強会のお知らせ
日本にお住まいのDebianにご興味がある皆様こんにちは。 今月の勉強会はオンラインによるweb会議のスタイルで 東京エリア Debian 勉強会と関西 Debian 勉強会が合同で開催することにいたしました。
- 東京エリア Debian 勉強会
-
東京エリア Debian 勉強会とは、Debian Project に関わる事を目的とする 熱いユーザたちと、実際に Debian Project にてすでに日夜活動している 人らが Face to Face で Debian GNU/Linux のさまざまなトピック (パッケージ、 Debian 特有 の機能の仕組について、Debian 界隈で起こった出来事、 etc ) について語り合う場です。当然ですが、Debian Project に何らかの貢献 をしたいという目的を持つ方であれば、自身で活動できるように手助けをする事 も主な趣旨の一つとしています。
また、開発の最前線にいる Debian の公式開発者や開発者予備軍の方も参加する場合がありますので、 普段は聞けないような様々な情報を得るチャンスです。 興味がありご都合の合う方はぜひともご参加下さい。
また、勉強会で話をしてみたいという方も随時募集しています。
- 関西 Debian 勉強会
-
関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場
-
- 日時:2022 年 3 月 19 日 ( 土曜日 ) 14:00-16:00
- 会場:Jitsi Meet を使った Web ビデオ会議(URLは勉強会のページを参照ください)
- 参加費:無料
- 内容
-
- セミナー「git-buildpackage を使ってみる」(発表者:杉本さん)
- debianパッケージを作成する方法はいくつかあります。
- その中で、debianパッケージをgitで管理しつつビルドする仕組みとして git-buildpackage (gbp) があります。
- 今回は git-buildpackage を調べてみました。
- ミーティング「情報交換&交流タイム」(発表者:参加者全員)
- Debianを使っていて、開発していていろいろ相談してみたいことがあると思います。
- 勉強会に参加している人たちと相談してみて、よい解決方法がないか検討してみましょう。
- 事前課題/参加申し込み方法
-
- 事前課題はありません。
- 勉強会のページを参照して、参加登録をしてください。
- ビデオ会議への参加方法は勉強会のページに記載しています。
- 事前課題は参加登録時に表示されるアンケートに入力してください。提出いただいた回答は全員に配布すること、また内容の再利用を実施することを了承ください。 Debian 勉強会資料は GPL で公開します ( Web での公開が可能な内容でお願いします)。
- 課題内容の実施についてなにか質問があれば、 Debian ユーザ用公開メーリングリスト ( debian-users@debian.or.jp ) にてお願いします。
この勉強会の開催に関するお問い合わせは Debian 勉強会主催者:杉本 (dictoss@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2022/03/18 22:02 リンク
2022年02月18日
2022 年 2 月度 東京エリア・関西合同 Debian 勉強会のお知らせ
日本にお住まいのDebianにご興味がある皆様こんにちは。 今月の勉強会はオンラインによるweb会議のスタイルで 東京エリア Debian 勉強会と関西 Debian 勉強会が合同で開催することにいたしました。
- 東京エリア Debian 勉強会
-
東京エリア Debian 勉強会とは、Debian Project に関わる事を目的とする 熱いユーザたちと、実際に Debian Project にてすでに日夜活動している 人らが Face to Face で Debian GNU/Linux のさまざまなトピック (パッケージ、 Debian 特有 の機能の仕組について、Debian 界隈で起こった出来事、 etc ) について語り合う場です。当然ですが、Debian Project に何らかの貢献 をしたいという目的を持つ方であれば、自身で活動できるように手助けをする事 も主な趣旨の一つとしています。
また、開発の最前線にいる Debian の公式開発者や開発者予備軍の方も参加する場合がありますので、 普段は聞けないような様々な情報を得るチャンスです。 興味がありご都合の合う方はぜひともご参加下さい。
また、勉強会で話をしてみたいという方も随時募集しています。
- 関西 Debian 勉強会
-
関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場
-
- 日時:2022 年 2 月 19 日 ( 土曜日 ) 14:00-16:00
- 会場:Jitsi Meet を使った Web ビデオ会議(URLは勉強会のページを参照ください)
- 参加費:無料
- 内容
-
- セミナー「技術書典12でDebianの薄い本を頒布した話」(発表者:林さん)
- 去年、OSS GateオンボーディングというDebianコントリビューターを増やそうという取り組みをしました。
- そのとき新しくコントリビューターとしてパッケージングをはじめようとしている人向けにまとまった情報があるとよいなと思っていました。
- そこで、実際に薄い本を書いて技術書典12というイベントで頒布してみました。
- 頒布にいたるまでのあれこれをお話します。
- セミナー「Debian で始める Python Programming」(発表者:taiseiyo さん)
- Python(パイソン)はオブジェクト指向のプログラミング言語であり、手軽に始める事ができ実用的な本格的なプログラムの開発を行う事も可能です。
- Pythonを扱う事で「自動化」「データ分析」「機械学習」「バックエンド開発」などの開発を効率的に行う事ができます。
- 「Debian上でPythonの環境構築を行っている資料が少ない」、「Pythonのプログラミングってどうやって行えばいいの?」というような悩みや疑問を解決する為に本発表では、DebianでPythonを始める為の環境構築から始め、コーディングを手助けする為のPython Manualとして扱うpmanコマンドの作成を行います。
- プログラミング初心者の方にとって一次資料を扱いながら、コーディングや勉強を行うという事が非常に重要になってきます。pmanはPython公式ページから必要なPython標準ライブラリの情報をいつでも引きだす事ができるようにしたプログラムとなっています。
- 発表では、手元でプログラムを解説しながら進行を行います。参加者の方も実際に手を動かしながら楽しんで参加して頂ければと思います。
- 事前課題/参加申し込み方法
-
- DebianをインストールしたPC、Mac、サーバのいずれかを用意し、python3パッケージをインストールしておいてください。
- 勉強会のページを参照して、参加登録をしてください。
- ビデオ会議への参加方法は勉強会のページに記載しています。
- 事前課題は参加登録時に表示されるアンケートに入力してください。提出いただいた回答は全員に配布すること、また内容の再利用を実施することを了承ください。 Debian 勉強会資料は GPL で公開します ( Web での公開が可能な内容でお願いします)。
- 課題内容の実施についてなにか質問があれば、 Debian ユーザ用公開メーリングリスト ( debian-users@debian.or.jp ) にてお願いします。
この勉強会の開催に関するお問い合わせは Debian 勉強会主催者:杉本 (dictoss@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2022/02/18 00:02 リンク
2022年01月14日
2022 年 1 月度 東京エリア・関西合同 Debian 勉強会のお知らせ
日本にお住まいのDebianにご興味がある皆様こんにちは。 今月の勉強会はオンラインによるweb会議のスタイルで 東京エリア Debian 勉強会と関西 Debian 勉強会が合同で開催することにいたしました。
- 東京エリア Debian 勉強会
-
東京エリア Debian 勉強会とは、Debian Project に関わる事を目的とする 熱いユーザたちと、実際に Debian Project にてすでに日夜活動している 人らが Face to Face で Debian GNU/Linux のさまざまなトピック (パッケージ、 Debian 特有 の機能の仕組について、Debian 界隈で起こった出来事、 etc ) について語り合う場です。当然ですが、Debian Project に何らかの貢献 をしたいという目的を持つ方であれば、自身で活動できるように手助けをする事 も主な趣旨の一つとしています。
また、開発の最前線にいる Debian の公式開発者や開発者予備軍の方も参加する場合がありますので、 普段は聞けないような様々な情報を得るチャンスです。 興味がありご都合の合う方はぜひともご参加下さい。
また、勉強会で話をしてみたいという方も随時募集しています。
- 関西 Debian 勉強会
-
関西 Debian 勉強会は、関西方面の Debian ユーザ/ユーザ予備群/開発者らで Debian のさまざまなトピックについて Face to Face で楽しく話し合っていく集まりです。
- 開催日時・会場
-
- 日時:2022 年 1 月 15 日 ( 土曜日 ) 14:00-16:00
- 会場:Jitsi Meet を使った Web ビデオ会議(URLは勉強会のページを参照ください)
- 参加費:無料
- 内容
-
- BoF「2021 年の振り返りと 2022 年の目標」(発表者:参加者全員)
- 今回は 2022 年最初の Debian 勉強会です。
- 昨年の振り返りと今年をどう過ごすかを整理し、共有のメモシステムにまとめてみたいと思います。
- 前半は、昨年取り組みができてよかったことや改善するとよかったと思うことを参加者皆さんで共有したいと思います。
- 後半は、今年一年の各自の目標や Debian にどうなってほしいかなどの思いを参加者皆さんで共有したいと思います。
- 事前課題/参加申し込み方法
-
- 事前課題はありません。
- 勉強会のページを参照して、参加登録をしてください。
- ビデオ会議への参加方法は勉強会のページに記載しています。
- 事前課題は参加登録時に表示されるアンケートに入力してください。提出いただいた回答は全員に配布すること、また内容の再利用を実施することを了承ください。 Debian 勉強会資料は GPL で公開します ( Web での公開が可能な内容でお願いします)。
- 課題内容の実施についてなにか質問があれば、 Debian ユーザ用公開メーリングリスト ( debian-users@debian.or.jp ) にてお願いします。
この勉強会の開催に関するお問い合わせは Debian 勉強会主催者:杉本 (dictoss@{debian.or.jp} ) までお願いいたします。
2022/01/14 00:02 リンク
過去のニュース
- 2025 年のニュース
- 2024 年のニュース
- 2023 年のニュース
- 2022 年のニュース
- 2021 年のニュース
- 2020 年のニュース
- 2019 年のニュース
- 2018 年のニュース
- 2017 年のニュース
- 2016 年のニュース
- 2015 年のニュース
- 2014 年のニュース
- 2013 年のニュース
- 2012 年のニュース
- 2011 年のニュース
- 2010 年のニュース
- 2009 年のニュース
- 2008 年のニュース
- 2007 年のニュース
- 2006 年のニュース
- 2005 年のニュース
- 2004 年のニュース
- 2003 年のニュース
- 2002 年のニュース
- 2001 年のニュース
- 2000 年のニュース
- 1999 年のニュース
- 1998 年のニュース
- 1997 年のニュース